ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

【目次】 通史編3

  • 公開日:
  • 更新日:

通史編3 近代

刊行のことば
編さんによせて
凡例

 

第1編 明治国家の成立と川崎

 

  第1章 明治維新と川崎宿            
    第1節 戊辰内乱と川崎宿
         激動の始まり
         新政府軍の到着
         上野戦争と川崎地域
         宿駅の混乱
         天皇の東幸
    第2節 神奈川県の成立
         神奈川県の誕生
         “御一新”の推進
         金札の流通
         変革への期待
    第3節 大区小区制の展開
         戸籍区の創設
         区・番組制の実施
         大区・小区の改革と民情
         県会の開催
         区会と町村総代人
         公選の要求
    第4節 三新法体制下の町村
         橘樹郡役所の設置
         戸長の公選
         県会の開催
         町村会の開催
         戸長官選と連合戸長役場
         重い地方税負担

 

  第2章 文明開化から自由民権へ
    第1節 開化の新政策
         郷学校・小学校の設立
         学校の運営
         教育会議
         徴兵令と徴兵検査
         徴兵のがれ
         西洋医療の普及
         在村医師の活動
         病院設立構想
    第2節 人びとの信仰とくらし
         神道国教化と国民教化政策
         神社・寺院の廃合
         丸山教の動き
         川崎大師の繁栄
    第3節 自由民権運動の発展
         橘樹郡親睦会など開かれる
         民権家上田忠一郎と井田文三
         激化の諸事件から大同団結運動へ
         第一回衆議院議員選挙をめぐる“攻防”

 

  第3章 諸産業と内陸交通の動き
    第1節 地租改正事業
         壬申地券と地引絵図
         地租改正の担当者
         改租事業の経過
    第2節 明治初期の農業と諸産物
         水田と畑作農業
         村の職人と産業
         物産と流通
    第3節 鉄道の開通と道路・河川交通
         官設鉄道の開通
         六郷川鉄道橋の架設
         陸運・通運会社の設立
         人力車営業の始まり
         神奈川―八王子間の馬車道計画
         官営郵便事業
         筏流しと登戸村運上取立会所
         渡船場と六郷橋
    第4節 内湾漁業と水産加工
         磯付地域の海岸稼ぎ
         東京府と神奈川県の領海確定問題
         神奈川県の漁業政策と海苔の採取権
         海苔営業権をめぐる村内の紛議
         多摩川の御菜鮎漁
         明治政府の川漁政策
         多摩川漁業組合の結成
         大師河原村の製塩業

 

  第4章 川崎町の誕生
    第1節 町村制の施行と川崎町
         町村制と町村合併
         町村会の停滞
         川崎町の地主層―明治二十年―
    第2節 帝国議会の開設と町村
         衆議院議員選挙と川崎地域
         三多摩の東京府移管
         日清戦争前後の川崎地域
    第3節 機械器具生産と真田・製紙業
         細王舎の創設と発展
         麦稈・麻真田生産の展開
         和紙生産の諸系譜
    第4節 地方私鉄の計画と発展
         川崎地域をめぐる私鉄の計画
         大師電気鉄道・京浜電気鉄道の開通
         武相中央鉄道と武蔵電気鉄道の計画

 

  第5章 日露戦争前後の人びとのくらし
    第1節 町村の移り変わり
         “東高西低”の人口集中―日露戦争前後から―
         橘樹郡の中心川崎町の発展
         都市化が進む村むら
         農村の面影を残す村むら
    第2節 伝染病と地域公衆衛生
         村民の死因
         コレラの大流行
         ペストなどの流行
    第3節 明治農法と農会
         “老農”と農業技術
         農事試験場と農会の農事指導
         橘樹郡と川崎地域の農事改良
    第4節 水害と利水・治水対策
         多摩川の水害
         大正六年の高潮
         府県の境界変更
         進まない治水事業
         二ヶ領用水と分水問題
         水利組合の設立と続出する課題

 


第2編 京浜工業地帯の発足

 

  第1章 川崎町政と工場招致
    第1節 工場進出の環境と条件
         工業地帯成立の条件
         石井泰助町長の登場
         川崎町会と工場招致
    第2節 水害と築堤問題
         アミガサ事件
         築堤期成同盟会の結成
         有吉堤一件
         県の治水対策
         鶴見川の改修
    第3節 耕地整理事業と道路の整備
         耕地整理組合
         大正期町村の行政
         道路の状況と改修

 

  第2章 第一次世界大戦期の工業発展
    第1節 進む埋立事業
         東京湾岸の変化と埋立の自然条件
         埋立事業の計画と開始
         海苔養殖と埋立反対運動
    第2節 工業発展を目ざして
         工業化への動き
         横浜精糖と東京電気
         富士瓦斯紡績と日米蓄音機
         鈴木商店
         鶴見埋築
         日本鋼管
         浅野造船所・富士製鋼
         浅野セメント
         大戦後の好景気から不況へ
         鶴見臨港鉄道
    第3節 環境問題の発生
         環境問題とは何か
         浅野セメント降灰問題
         味の素と地域住民
         製油所と環境汚染
         多摩川の砂利採取と河川敷の荒廃

 

  第3章 変わる川崎町と社会問題
    第1節 宿場町から労働者街へ
         人口とくに労働者の増加
         各企業の工場労働者
         不足する住居
         混みあう通勤交通
    第2節 上水道の建設
         飲み水に苦しむ
         容易でなかった上水道の建設
    第3節 集まる労働者と社会問題
         沖縄出身の女子労働者
         在日朝鮮人
         盛り場の“表と裏”
    第4節 米騒動とその影響
         米騒動広がる
         米の廉売
         農村地域の状況
    第5節 社会事業の始め
         川崎社会館の誕生
         民間の社会施設
         公設住宅と借家人

 

  第4章 村むらの動き
    第1節 地域農政と工業化のなかの農業
         橘樹郡農会の農業技術指導
         産米改良会と地主・小作
         養豚と犂耕(朝鮮牛)の奨励
         蔬菜組合の結成
         園芸農業―梨・桃・柿の栽培と出荷―
         麦酒用大麦の共同販売
         化学肥料の普及と下肥汲取り問題
    第2節 大正期の学校教育と青年団
         小学校児童の就学状況
         進学と就職
         中等教育の発足
         青年会の結成
         青年団とその活動
    第3節 行楽地としての町と村
         川崎大師と小向村の梅林
         私鉄の発展と近郊の行楽地
    第4節 多摩の流れと近代の文芸
         岡本かの子と佐藤惣之助
         多摩川と文士たち
         地方俳壇を築いた人びと
         大衆娯楽の王者活動写真

 

  第5章 労働運動の発展と関東大震災
    第1節 労働運動の発展
         初期の労働組合運動
         友愛会川崎支部の結成
         日本蓄音器商会の労働争議
         第一次世界大戦前後の労働運動
         日本労働総同盟の誕生
    第2節 関東大震災と復興への動き
         大震災の被害
         救援活動と軍隊の出動
         大震災の復興状況
         在住朝鮮人の被害

 

 

あとがき
写真・資料提供等協力者
執筆者一覧

 

お問い合わせ先

川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部公文書館

住所: 〒211-0051 川崎市中原区宮内4丁目1番1号

電話: 044-733-3933

ファクス: 044-733-2400

メールアドレス: 17koubun@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号99777