【目次】 通史編2
- 公開日:
- 更新日:

通史編2 近世
刊行のことば
編さんによせて
凡例
第1編 幕藩制の成立と川崎
第1章 江戸幕府の成立と川崎
第1節 徳川家康の関東入国と初期検地
1 徳川家康の関東入国
2 徳川氏の初期検地
第2節 小泉次大夫と稲毛川崎二ヶ領用水の開削
1 小泉次大夫吉次
2 二ヶ領用水の開削
第3節 小杉陣屋と小杉御殿
1 小杉陣屋と小泉次大夫
2 小杉御殿と中原往還
第2章 近世前期の領主支配
第1節 市域の領主と代官
1 近世前期の支配状況
2 幕領の支配
3 私領の支配
4 近世前期の鷹場
第2節 検地と年貢
1 近世前期における市域の検地
2 近世前期における貢租動向
第3節 増上寺領の成立と村々
1 増上寺領の成立
2 増上寺領の確定
3 寺領の支配
第2編 川崎地域と民衆
第1章 村々の生活
第1節 近世村落の成立と構造
1 小農民村落と農民
2 村の中の“むら”
3 相給村落と農民
4 山と村
第2節 領と組合村
1 用本と地域
2 江戸周辺と領
3 触次と組合村
第3節 村のしくみと農民
1 村のしくみ
2 村の財政
3 災害と救恤
第4節 人々の信仰と生活
1 祭りと年中行事
2 “聖”との交流
3 雨乞と村々
第2章 道と宿場
第1節 東海道川崎宿
1 川崎宿の成立と推移
2 問屋と問屋場
3 旅籠
4 宿の景観と宿民の構成
第2節 渡船と脇往還
1 川崎宿と六郷の渡し
2 中原往還と丸子の渡し
3 矢倉沢往還と二子の渡し
4 登戸道と登戸の渡し
5 八王子道と大師道
第3節 助郷と村々
1 東海道筋の助郷
2 甲州道中布田宿の助郷
第3章 稲毛川崎二ヶ領用水と多摩川
第1節 二ヶ領用水の維持管理
1 二ヶ領用水の概要
2 二ヶ領用水組合の構成
3 大丸用水と村々
4 用水と水争い
第2節 多摩川と生活
1 流域の展望
2 筏と多摩川砂利
3 年貢米の津出しと鮎漁
4 鶴見川
第3節 市域の諸産業の発展
1 市域の生業と地廻り経済
2 製塩と和唐紙
第3編 地域の変貌と文化
第1章 地方文化と川崎の人々
第1節 地方巧者田中休愚
1 田中休愚の系譜と『民間省要』
2 休愚の多摩川通り普請
第2節 池上幸豊と殖産興業
1 池上家の新田開発思想
2 池上新田の開発
3 和製砂糖の開発と拡布事業
第3節 川崎大師と地方文化
1 川崎大師と民間信仰
2 流行神と札所
3 教育と文化
第2章 地域の変貌と人々の動き
第1節 民衆運動の展開
1 村落秩序の動揺
2 世直し騒動の展開
第2節 地域支配の動揺と再編
1 村々百姓の連帯
2 在方風俗と取締役
3 増上寺領と文政改革
4 天保改革と周辺農村
第3節 開港と川崎
1 外国人遊歩地域の治安問題
2 御進発と村々
3 農兵隊の設置
第3章 美術の世界
第1節 彫刻
1 作品と作風
2 施主と仏師
第2節 絵画
1 仏画
2 肖像画
3 世俗画
4 民俗画
第3節 建築
1 神社建築
2 寺院建築
3 社寺造営の大工
あとがき
写真・資料提供等協力者
執筆者一覧
お問い合わせ先
川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部公文書館
住所: 〒211-0051 川崎市中原区宮内4丁目1番1号
電話: 044-733-3933
ファクス: 044-733-2400
メールアドレス: 17koubun@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号99776
