市民税・県民税(個人)申告書
- 公開日:
- 更新日:

市民税・県民税(個人)申告書
市民税・県民税(個人)申告書ダウンロード
市民税・県民税申告書(PDF形式, 1.27MB)別ウィンドウで開く
パソコンで収入金額等を入力し、市民税・県民税申告書を作成される方は、「個人住民税 税額シミュレーション(税額の試算・申告書作成)」をご利用ください。
市民税・県民税(個人)申告書(分離課税等用)ダウンロード
市民税・県民税申告書(分離課税用)(PDF形式, 173.89KB)別ウィンドウで開く
分離課税の所得がある場合は、市民税・県民税申告書と一緒に提出してください。
市民税・県民税(個人)申告の手引ダウンロード
※上の申告書以外の様式(損失の繰越控除明細書等)が必要な方は、お問合せ先にご連絡ください。

概要
各年の1月1日現在に市内に住所のある方は、毎年3月15日までに前年中の所得を申告しなければなりませんが、その申告を行う場合に提出していただく書類です。
ただし、次に該当する方を除きます。
- 前年分の所得税の確定申告書を提出した方
- 前年中の収入が給与だけの方で給与支払報告書(年末調整の済んだもの)が提出されている方
- 前年中の収入が公的年金等だけの方(生命保険料などの控除を受ける方は申告が必要です。)

根拠となる法令等
川崎市市税条例第29条

手続方法
「市民税・県民税申告の手引」に従って記載した申告書を提出してください。

本人確認の実施
平成29年度市民税・県民税申告書から個人番号(マイナンバー)の記入欄が追加されました。
個人番号の提供を受ける場合は、いわゆる「なりすまし」を防止するために、本人確認(個人番号の確認と身元確認)を行うことが義務付けられています。
個人番号が記載された申告書を提出される場合は、本人確認をさせていただきますので、次の本人確認書類をお持ちください(郵送の場合は写しの提出をお願いいたします。)。

本人確認書類
次の1又は2のいずれか
- 個人番号カード(郵送の場合は両面の写し)
- 個人番号確認書類(通知カード等)及び身元確認書類(運転免許証、パスポート等)
個人番号確認書類及び身元確認書類の詳細については「市税の手続きにおいてマイナンバー制度が導入されます。」をご覧ください。
※ 通知カードは令和2年5月25日に廃止となっていますが、個人番号(マイナンバー)確認においては、通知カードに記載の住所、氏名等が住民票と一致している場合に限り、引き続き通知カードをマイナンバーの証明書類として利用できます。

申告書の提出先(お問合せ先)
申告書の提出先は、市税事務所市民税課(市税分室市民税担当)となります。
- 電子メール又はファクシミリを利用した申告書の提出はできません。
- 下記窓口に提出するか、郵送で各担当区域の提出先にお送りください。
- 窓口受付はすべての市税事務所・市税分室で行っています。
- 申告書は下記窓口で配布しています。
かわさき市税事務所(市民税課市民税第1係・第2係・第3係)
【担当区域:川崎区・幸区】
郵便番号210-8576
川崎市川崎区砂子1丁目8番地9 川崎御幸ビル1階
電話:044(200)3882
こすぎ市税分室(市民税担当)
【担当区域:中原区】
郵便番号211-8570
川崎市中原区小杉町3丁目245番地 中原区役所3階
電話:044(744)3231
みぞのくち市税事務所(市民税課市民税第1係・第2係・第3係)
【担当区域:高津区・宮前区】
郵便番号213-8576
川崎市高津区下作延2丁目7番60号
電話:044(820)6560
しんゆり市税事務所(市民税課市民税第1係・第2係・第3係)
【担当区域:多摩区・麻生区】
郵便番号215-8576
川崎市麻生区万福寺1丁目2番2号 新百合トウェンティワン5階
電話:044(543)8958

受付時間
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時
(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
コンテンツ番号58803
