伝統行事 -中原区-
さ行
神明大神のオビシャ神事
中丸子の神明大神では、1月7日と8日に五穀豊穣を祈る「オビシャ」と呼ばれる神事が古くから行われ、矢で的を射る一般的な歩射ではなく、「シメヨリ」と呼ばれる藁で雄シメ・雌シメという一対の大きなしめ縄を作り、神社に奉納する行事。
は行
日枝神社の歩射神事
五穀豊穰の祈願と矢の当たる場所によりその年の作柄が占われる。射手(稚児2人、介添人2人)が出て、日枝神社境内に用意された的に射手は烏帽子白丁姿、介添人は烏帽子直垂姿で、介添人が代わって矢を射る。
関連記事
日枝神社例大祭(丸子山王祭)
日枝神社の8月の例大祭には、一体の御神輿を先頭に十数体の町内神輿、山車が連なり町内をめぐり、昔ながらの祭り囃子、神代神楽をみることができる。
関連記事
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局市民文化振興室
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル9階
電話:044-200-2029
ファクス:044-200-3248
メールアドレス:25bunka@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

