補償等の内容
- 公開日:
- 更新日:
この補償制度は、大きく分けて、賠償責任保険と傷害補償の2つから構成されています。

賠償責任事故

対象となる事故
市民活動中に、市民活動者又は第三者の生命・身体・財物に損害を与え、被害者から損害賠償を求められ、法律上の賠償責任を負う事故
【免責金額(自己負担額)5,000円を越える部分について支払われます。】

身体賠償

補償額
最高 1名1億円
最高 1事故5億円

内容
他人の身体に損害を与えた場合

事故の例
子ども会のハイキングで子どもたちを引率中、誤った道に誘導し、参加者を負傷させた。
※実際に生じた事故については、その都度具体的に判断を行いますので、「事故の例」に掲載されている事案が必ずしも補償の対象になるとは限りません。ご注意ください。

財物賠償

補償額
最高 1,000万円

内容
他人の財物に損害を与えた場合

事故の例
配食サービスの活動中、誤って参加者に接触し、参加者の眼鏡を壊してしまった。
※実際に生じた事故については、その都度具体的に判断を行いますので、「事故の例」に掲載されている事案が必ずしも補償の対象になるとは限りません。ご注意ください。

保管物賠償

補償額
最高 500万円

内容
他人からの預かり品や管理しているものを滅失・き損・汚損等により被害を与えた場合

事故の例
地域の文化祭を開催中、展示方法を誤ったため預かった出展作品が落ち、壊してしまった。
※実際に生じた事故については、その都度具体的に判断を行いますので、「事故の例」に掲載されている事案が必ずしも補償の対象になるとは限りません。ご注意ください。

生産物賠償

補償額
身体賠償、財物賠償に同じ

内容
製造した物又は提供された役務により身体賠償責任又は財物賠償責任が生じた場合

事故の例
団体で用意した手作り弁当が原因で食中毒を起こした。
※実際に生じた事故については、その都度具体的に判断を行いますので、「事故の例」に掲載されている事案が必ずしも補償の対象になるとは限りません。ご注意ください。

対象とならない主な事故
- 市民活動者の故意によるもの
- 地震・噴火・津波・洪水等の天災によるもの
- 市民活動者が所有・使用・管理する車両によるもの
- 施設の改築・修理等の工事による事故によるもの
- 戦争・暴動によるもの
- 原子力によるもの、など

傷害事故

対象となる事故
市民活動中に発生した急激かつ偶然な外来の事故で、市民活動者が死亡・負傷した事故
(「急激」とは、原因又は結果の発生を避け得ない程度に急迫した状態をいい、「偶然」とは、原因又は結果の発生が、対象者にとって予知できない状態をいい、「外来」とは、原因の発生が対象者の身体に内在するものではないことをいいます。)

死亡

補償額
500万円

内容
傷害事故を原因として事故の日から180日以内に死亡した場合

事故の例
美化活動で清掃中、車にはねられて死亡した。
※実際に生じた事故については、その都度具体的に判断を行いますので、「事故の例」に掲載されている事案が必ずしも補償の対象になるとは限りません。ご注意ください。

後遺障害

補償額
最高 500万円

内容
傷害事故を原因として事故の日から180日以内に後遺障害が生じた場合

事故の例
町内会の資源回収作業で空き缶をつぶしていたところ、誤って指を切断した。
※実際に生じた事故については、その都度具体的に判断を行いますので、「事故の例」に掲載されている事案が必ずしも補償の対象になるとは限りません。ご注意ください。

入院・通院

補償額
事故日から180日を対象とする
入院3,600円/日
(180日以内)
通院2,400円/日
(90日以内)

内容
傷害事故を原因として入院又は通院を要することとなった場合
ただし、入院通院先によっては規定どおりの金額にならない場合がある

事故の例
福祉施設の慰問に自転車で向かう途中、転倒してけがをし、治療のため入院した。
※実際に生じた事故については、その都度具体的に判断を行いますので、「事故の例」に掲載されている事案が必ずしも補償の対象になるとは限りません。ご注意ください。

対象とならない主な事故
- 市民活動者の故意によるもの
- 地震・噴火・津波・洪水等の天災によるもの
- 市民活動者の脳疾患、心神喪失、疾病によるもの
- 他覚症状のない、むち打ち症、腰痛によるもの
- 市民活動者の無資格運転や酒酔い運転によるもの
- 労災や公務災害補償の適用を受けるもの
- 戦争・暴動によるもの
- 熱中症、細菌性食中毒、ウィルス性食中毒によるもの
- 原子力によるもの、など
お問い合わせ先
川崎市市民文化局コミュニティ推進部市民活動推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2349
ファクス: 044-200-3800
メールアドレス: 25simin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号17833
