マイナンバーカード申請方法(その1)区役所窓口で申請、後日カードは自宅へ郵送
- 公開日:
- 更新日:

区役所での交付申請について
住民票に登録されている住所地(以下「住所地」という。)の区役所窓口でマイナンバーカードを申請すると、後日、本人限定郵便または簡易書留で郵送され、マイナンバーカードを自宅で受け取ることができます。
関連記事
- マイナンバーカード申請方法(その2)
申請書を郵送し、後日カードは区役所窓口で受け取る方法です
- マイナンバーカード申請方法(その3)
パソコン・スマートフォン等で申請し、後日カードは区役所窓口で受け取る方法です

申請の方法
申請には、住所地の区役所窓口にお越しいただく必要があります(任意代理人による申請はできません)。
申請者本人が15歳未満の場合や成年後見制度を利用されている場合は、申請者本人のほか、法定代理人(親権者及び成年後見人)の同行が必要となります。
窓口で本人確認とともに、暗証番号を決定していただきますので、暗証番号はあらかじめ決めてお越しください。
顔認証(暗証番号を設定しない)カードも申請できます。希望される場合は窓口でお申し付けください。記入いただく書類があります。
証明書の種類 | 暗証番号 | 使用用途 |
---|---|---|
署名用電子証明書 | 英数字6文字以上、16文字以下 (英字は大文字、英字と数字を組み合わせる) | e-taxによる確定申告などに使います。 |
利用者証明用電子証明書 | 数字4文字 同じ番号を設定することができます | 各種証明書のコンビニエンスストアでの交付などに使います。 |
住民基本台帳事務用 | 転入手続きやカードの住所・氏名等の変更手続きなどに使います。 | |
券面事項入力補助用 | マイナンバーや券面記載事項の確認などに使います。 |

必要なもの
- 顔写真(たて4.5cm、よこ3.5cm、無帽、無背景、6か月以内に撮影)
- 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方に限ります。)
- 個人番号カード交付申請書
- 住民基本台帳カード(お持ちの方に限ります。)
- 本人確認書類は下の一覧を参照してください。また、本人確認書類の組合せとしては、次の例を参考にしてください。
- Aの書類2点(運転免許証とパスポート)
- Aの書類1点(運転免許証)とBの書類1点(健康保険被保険者証または健康保険者が発行する資格確認書)
- Bの書類2点(健康保険被保険者証または健康保険者が発行する資格確認書と社員証または学生証)通知カードまたは個人番号通知書を持参できる場合に限ります。
本人確認書類の例 ※有効期限がある場合は、有効期限内の書類に限ります。 ※「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載されている必要があります。 | |
---|---|
A | マイナンバーカード(顔写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付き)、特別永住者証明書(顔写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
B | マイナンバーカード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署の職員証、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護被保護証明、健康保険被保険者証または健康保険者が発行する資格確認書、介護保険被保険者証、医療受給者証、小児医療証、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・ 年金振込通知書を含む。)、児童扶養手当証書、出生証明書、母子健康手帳(出生届出済証明書に公印が押されているもののみ有効)、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証又は学校名が記載された各種書類等 |
持ち物に関する注意事項
- 15歳未満の方及び成年被後見人が来庁される場合、法定代理人はA2点又はA1点+B1点、申請者はA2点又はA1点+B2点(1点は顔写真有)もしくはB1点(顔写真有)+B2点(顔写真無)が必要です。
- 有効期間のある本人確認書類の場合は、有効期間内の書類に限ります。
- 引っ越しや戸籍の届出によって住所や氏名が変更となった場合、本人確認書類は、住所・氏名等が修正されたものに限ります。
- 本人確認書類については、複写の上、保管することとされておりますので、あらかじめ御了承ください。
- 住民基本台帳カードを自宅外で紛失した場合は、警察に遺失物の届出を行ってください。(窓口で、届出の番号を確認させていただきます)
- 持ち物等に不足等がある場合は、区役所で受付ができず、申請者本人が郵送やインターネットで申請していただくことになります。あらかじめ御了承ください。

カードの受取
- マイナンバーカードは、本人限定受取郵便または簡易書留により自宅で受け取ることができます。
関連記事
- 本人限定受取郵便の詳細外部リンク
本人限定受取郵便の詳細は、こちらのページをご覧ください。

留意事項
- マイナンバーカードは、全国の市区町村分を地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が一括して作成しているため、即日交付はできません。日数に余裕を持って手続きするようお願いします。
- マイナンバーカードの申請は、支所、出張所、行政サービスコーナーでは取扱いしていません。
- マイナンバーカード申請時に、通知カード(紙製のカードをお持ちの場合)は回収させていただきます。
- 令和7年1月現在、申請数増加のため、マイナンバーカードは申請後2~3か月程度で住民登録地あてお送りします。
- 本人限定受取郵便・簡易書留は、住所地(マイナンバーカードに記載される住所)で正しく受け取っていただく必要があることから、転送不要郵便で送付しています。そのため、転送不要を外すことについては応じていませんので御留意ください。

問合せ
川崎市マイナンバーコールセンター
0120-380-366(フリーダイヤル)
午前9時から午後5時まで(月~金曜。祝日・年末年始除く)
(一部、IP電話等で繋がらない場合は、050-3310-5907【有料】におかけください。)
区役所 | 住所 | 申請場所 | 平日 | 第2・4土曜 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
川崎区役所 | 川崎区東田町8 | 3階区民課 | 午前8時30分~午後5時 | 午前8時30分~午後0時30分 | 044-201-3143 |
幸区役所 | 幸区戸手本町1-11-1 | 1階区民課 | 午前8時30分~午後5時 | 午前8時30分~午後0時30分 | 044-556-6616 |
中原区役所 | 中原区小杉町3-245 | 1階区民課 | 午前8時30分~午後5時 | 午前8時30分~午後0時30分 | 044-744-3175 |
高津区役所 | 高津区下作延2-8-1 | 1階区民課 | 午前8時30分~午後5時 | 午前8時30分~午後0時30分 | 044-861-3163 |
宮前区役所 | 宮前区宮前平2-20-5 | 2階区民課 | 午前8時30分~午後5時 | 午前8時30分~午後0時30分 | 044-856-3144 |
多摩区役所 | 多摩区登戸1775-1 | 1階区民課 | 午前8時30分~午後5時 | 午前8時30分~午後0時30分 | 044-935-3154 |
麻生区役所 | 麻生区万福寺1-5-1 | 2階区民課 | 午前8時30分~午後5時 | 午前8時30分~午後0時30分 | 044-965-5122 |
支所での受付は令和6年12月末で終了しました。令和7年1月以降は川崎区役所での受付となります。
コンテンツ番号99057
