マイナンバーカードの申請について
令和4年8月以降の申請件数の急増について
マイナンバーカードにつきましては、令和4年9月末までに大変多くの方々に申請いただいたところです。
このため、8月~9月に一気に申請が集中したことにより、申請が受け付けられ、マイナンバーカードの準備が整うまでに、以前よりも多くの時間を要する状況となっています。
10月末時点で、申請からお手元にハガキ(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)が届くまで2カ月程度かかります。
マイナンバーカードの受取準備ができた方から順次、送付しておりますので、ご迷惑をお掛けしますが、あらかじめ御承知おきくださいますようお願いいたします。
(参考)令和4年7~9月の本市におけるマイナンバーカードの月別申請件数
7月:17,099件
8月:39,470件
9月:62,415件
※件数はマイナンバーカードの発行元である地方公共団体情報システム機構からの報告値に基づきます。
新型コロナウイルスの感染予防について
詳しくは、下記のページをご覧ください。
マイナンバーカード申請のための出張サポート会を開催します
詳しくは、下記のページをご覧ください。
マイナンバーカードの概要
- マイナンバーカードの初回交付手数料は無料です。
※紛失等で再発行する場合は有料です。
- 発行日から申請者の10回目の誕生日まで有効となります。
- ただし、18歳未満の方は容姿の変化が大きいため、申請者の5回目の誕生日まで有効となります。
- カードのICチップに内蔵される電子証明書は、発行日から5回目の誕生日まで有効となります。
- マイナンバーカードを使って、住民票の写しなどの各種証明書を全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機等で取得できます。
関連記事
- コンビニ交付のご案内
マイナンバーカードをお持ちの方は全国のコンビニエンスストアで各種証明書が取得できます。
- マイナンバーカードには、e-Tax等の電子申請が行える電子証明書が標準搭載されます。

(マイナンバーカード表面イメージ)

(マイナンバーカード裏面イメージ)
カードの申請方法
マイナンバーカードの申請方法は、次の1~3の中から自由にお選びいただくことができます。
- 申請方法(その1)区役所等窓口で申請、後日カードは御自宅へ郵送
(区役所等窓口での申請には条件があります。上記ページで必ずご確認ください。) - 申請方法(その2)申請書を郵送、後日カードは区役所等窓口で受取
- 申請方法(その3)パソコン・スマートフォン等で申請、後日カードは区役所等窓口で受取
申請方法によりカードの受取り方法などが異なりますので、あらかじめ御承知おきください。
なお、いずれの申請方法においても、マイナンバーカード申請の際もしくは受け取りの際のうち一度は、住所地の区役所または支所か、マイナンバーカードセンターの窓口に来庁していただく必要があります。
留意事項
- 住民基本台帳カードをお持ちの方は、マイナンバーカード交付または申請の際に、通知カードとあわせて住民基本台帳カードも回収となります。
- マイナンバーカードは、全国の市区町村分を地方公共団体情報システム機構が一括して作成しているため、即日交付はできません。申請からマイナンバーカードをお受け取りいただけるようになるまで2か月程度かかりますので、あらかじめ御承知おきください。
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

