ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

マイナンバーカード申請方法(その2)申請書を郵送、後日カードは区役所窓口で受取

  • 公開日:
  • 更新日:

郵送での交付申請について

マイナンバーカードの交付申請書を地方公共団体情報システム機構(J-LIS)宛て郵送し、後日、住所地の区役所窓口で本人確認を行いマイナンバーカードを受け取る方法となります。

申請の方法

次のいずれかの申請書に写真を貼り付け、必要事項を記入の上、申請用封筒か既成の封筒に宛名用紙を貼って(いずれも切手不要)地方公共団体情報システム機構宛て郵送してください。

  • 地方公共団体情報システム機構から自宅あてに送られている二次元コード付き交付申請書(令和3年3月頃と令和4年7~9月頃送付)
  • 手書き用個人番号カード交付申請書
  • 通知カードに同封されている個人番号カード交付申請書

手書き用個人番号カード交付申請書等

通知カード添付の交付申請書記載例

クリックすると画像が拡大されます。

申請書がない場合

申請書ID付きの「個人番号カード交付申請書」を住所地宛てに転送不要の普通郵便で発送いたしますので、

川崎市マイナンバーコールセンターに電話(0120-380-366)もしくは次のフォームより問合せください。

なお、申請書が届くまで1週間程度かかりますので承知おきください。

オンライン手続 | マイナンバーカード申請・交付関連問合せフォーム外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

郵便物の転送設定がされているなど、住所地に郵便が届かない等事情がありましたら、住所地の区役所にご相談ください。

もしくは、本人確認書類を持って直接住所地の区役所窓口に行き、「個人番号カード交付申請書」を受け取ることもできます。

カードの受取

カード交付の準備ができましたら、川崎市マイナンバーカードセンターからはがき(マイナンバーカード交付通知書)を転送不要郵便で郵送します。はがきが届きましたら、インターネットまたは川崎市マイナンバーコールセンターで予約の上、住所地の区役所で本人確認を行い受け取ることができます。

予約方法の案内

区役所に電話していただいても、予約することはできませんので、承知おきください

留意事項

  • マイナンバーカードは、全国の市区町村分を地方公共団体情報システム機構で一括して作成しているため、即日交付はできません。日数に余裕を持って手続きするようお願いします。
  • マイナンバーカードは申請後、地方公共団体情報システム機構から川崎市マイナンバーカードセンターへ送付され、交付前設定処理を行い、交付準備ができた方から順次はがき(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)を送付しています。
  • 申請から交付通知書の発送まで1~2か月程度かかります。
  • マイナンバーカードの受取は、支所、出張所、行政サービスコーナーでは取扱いしていません
  • マイナンバーカードを受取の際には、住民基本台帳カード、通知カード(お持ちの方のみ)を回収させていただきます。
  • マイナンバーカード交付通知書は、住民票に登録している住所(マイナンバーカードに記載される住所)で受け取り、マイナンバーカード交付の際に持参いただくことで、登録された住所に正しく居住されていることの証明とすることから転送不要郵便で送付しています。転送不要を外すことについては応じていませんので御留意ください。