ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

マイナンバーカードの受取について

  • 公開日:
  • 更新日:

マイナンバーカードセンターの窓口を開設します

 マイナンバーカードの交付・更新等需要に対応するため、平日夜間、土曜、日曜にも対応可能な「マイナンバーカードセンター」を市内5か所(駅から徒歩3分程度の立地)に10月1日水曜日から開設します。
 10月1日以降のカード交付及び電子証明書の更新は、原則としてマイナンバーカードセンターで受け付けることとし、配慮が必要な方や、特別な事情のある方は区役所で対応します。

 マイナンバーカードの交付及び電子証明書の更新等は予約制とし、令和7年8月18日午前9時から令和7年10月・11月受取分の予約受付を開始します。

  マイナンバーカードセンターでは、カード交付及び電子証明書の更新等ともに居住区を問わず手続きを行うことができます

 なお、8月及び9月は区役所でのみマイナンバーカードの受取ができますので、従来どおり住所地の区役所へ予約をしてください。

設置場所について

マイナンバーカードセンターの名称及び設置場所
名称設置場所最寄り駅
川崎マイナンバーカードセンター川崎区駅前本町12番地1
川崎駅前タワー・リバーク20階
JR川崎駅北口自由通路直結
京急川崎駅徒歩約2分
小杉マイナンバーカードセンター中原区中丸子35番地9
ディール武蔵小杉2階
JR横須賀線武蔵小杉駅徒歩約3分
東急東横線武蔵小杉駅徒歩約8分
溝口マイナンバーカードセンター高津区溝口1丁目4番1号
ノクティプラザ2 11階高津市民館内
JR南武線武蔵溝ノ口駅徒歩約2分
東急田園都市線溝の口駅徒歩約3分
宮前平マイナンバーカードセンター宮前区宮前平1丁目10番地7
イーカム宮前平ビル3階
東急田園都市線宮前平駅徒歩約2分
新百合ヶ丘マイナンバーカードセンター麻生区上麻生1丁目5番2号
小田急新百合ヶ丘ビル8階
小田急小田原線新百合ヶ丘駅徒歩約3分 
  • いずれの施設も駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関を御利用ください。

開所日について

マイナンバーカードセンター開所日カレンダーを御確認の上、予約、来庁してください。

マイナンバーカードセンターの開所日時
 開所日 開所時間
 火・水曜 11:40~20:00
木・金・土・日曜9:00~17:00

※閉所日:月曜、祝日、年末年始、第1土曜、第 3 土曜の翌日曜及びシステムメンテナンス日等

マイナンバーカードセンター開所日カレンダー

取扱業務

  • マイナンバーカードの交付
    「マイナンバーカード受取の予約」を確認の上、予約をしてください。
  • マイナンバーカードの一時停止解除
    「電子証明書更新等の予約」を確認の上、予約をしてください。
  • 電子証明書の発行・更新
    「電子証明書更新等の予約」を確認の上、予約をしてください。
  • 電子証明書の暗証番号ロック解除、暗証番号変更等
    「電子証明書更新等の予約」を確認の上、予約をしてください。
    なお、コンビニでも手続き可能です。詳細は次のリンク先を御確認ください。
    マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化外部リンク
    (地方公共団体情報システム機構 公的個人認証サービスポータルサイト)
  • 申請時来庁方式による交付申請受付(初めて交付を受ける方で顔写真・本人確認書類を持参できる方)
  • マイナンバー情報登録・閲覧支援コーナー

カードの受取・電子証明書更新等は予約の上、マイナンバーカードセンターへ

8月18日月曜日午前9時から予約受付を開始します。
居住区を問わず、すべてのマイナンバーカードセンターを選択できます。

マイナンバーカード受取の予約

予約は次の2つの方法からお選びいただけます。
予約番号が必要となりますので、「マイナンバーカード交付通知書」(ハガキ)又は、「マイナンバーカード交付通知書(再発行)」を御用意の上、予約してください。

電子証明書更新等の予約

予約は次の2つの方法からお選びいただけます。
予約番号はありません。お手元にマイナンバーカードを御用意の上、予約してください。

区役所でも10月1日以降の電子証明書更新等の手続きが予約制となります。
区役所の予約開始日は調整中ですので、改めてホームページでお知らせします。
なお、区役所での手続きを希望される方は住所地の区役所を予約してください。誤って住所地以外の区役所を予約されても手続きができませんので御了承ください。

区役所で手続きができる方について

原則としてマイナンバーカードセンターでの手続きとなりますが、次の事情のある方は区役所でも手続きができますので、交付場所選択時に住所地の区役所を選んでください。
住所地の区役所以外では手続きができませんので御注意ください。
  • 高齢、障害などの理由でセンターに来所することが困難な方
  • 住所地と居所が異なる方
その他、以下の場合は区役所へ
 転入時の継続利用手続き未完了の方
 住所、氏名等券面記載事項の修正がある方
 在留期限延長に伴うマイナンバーカードの有効期限延長手続きが必要な方
 電子証明書の代理人手続きで、照会兼回答書のない方
 特急発行を希望する方
 国外転出者向けマイナンバーカードの申請受付及び受取を希望する方

有効期限内に交付予約が取れない方へ

マイナンバーカード本体の有効期限通知書が届いた方で、有効期間内に交付予約が取れない場合または有効期限が切れてしまった場合はマイナンバーコールセンターに相談してください。

フリーダイヤル 0120-380-366
月~金曜(祝日、年末年始を除く)
午前9時から午後5時まで

  • 有効期限を確認しますので、現在利用中のマイナンバーカードを用意の上、お電話ください。
  • 上記ダイヤルは通話料はかかりません。
  • 一部、IP電話等で繋がらない場合がありますので、050-3310-5907におかけください(こちらの番号は通話時間に応じた通話料金がかかります)。
  • なお、マイナンバーカード本体または利用者証明用電子証明書の有効期限が切れても、有効期限から3か月後の月末までは、オンライン資格確認により有効な資格情報のみ医療機関等に提供されるため、引き続き健康保険証(マイナ保険証)としてご利用いただけます。マイナ保険証については、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に問合せください。

マイナンバーカードの受取について

  • 郵送やインターネットでマイナンバーカードを申請された方で、カードをお渡しする準備ができた方には、転送不要郵便で「交付通知書」を送付しています。
  • 申請数増加のため、申請から交付通知書の発送まで1~2か月程度かかります。御了承ください。
  • 15歳未満の方及び成年被後見人が、マイナンバーカードを受け取る際は、本人と一緒に法定代理人がお越しください(本人が来庁できない場合は「代理人によるマイナンバーカードの受取を希望する方へ」参照)。
  • マイナンバーカードの更新(2枚目以降)や電子証明書の有効期限の更新については「マイナンバーカード及び電子証明書の更新について」のページも御覧ください。

カード受取に必要なもの

  • はがき(マイナンバーカード交付通知書)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類

 本人確認書類は下の一覧を参照してください。また、本人確認書類の組合せは、次の例を参考にしてください。

Aの書類1点(運転免許証またはパスポート)または
Bの書類2点(健康保険被保険者証または健康保険者が発行する資格確認書と社員証または学生証)

いずれも有効期限内のものに限ります。

本人確認書類一覧

本人確認書類の例 
 ※有効期限がある場合は、有効期限内の書類に限ります。ただし、マイナンバーカードに限り、有効期間満了の日から6月以内は本人確認書類として認められます。
 ※「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載されている必要があります。
A

マイナンバーカード(顔写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付き)、特別永住者証明書(顔写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B
マイナンバーカード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署の職員証、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護被保護証明、健康保険被保険者証または健康保険者が発行する資格確認書、介護保険被保険者証、医療受給者証、小児医療証、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・ 年金振込通知書を含む。)、児童扶養手当証書、出生証明書、母子健康手帳(出生届出済証明書に公印が押されているもののみ有効)、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証又は学校名が記載された各種書類等

を用意いただき、申請者本人窓口でカードを受取ください。

代理人によるマイナンバーカードの受取を希望する方へ

マイナンバーカードは、交付時に申請者本人が暗証番号を設定する必要がありますので、原則として申請者本人に交付します。 

しかし、次に当てはまる方で、本人が来庁できない場合に限り、代理人にカードを交付します
(1)成年被後見人
(2)被保佐人及び被補助人
(3)中学生、小学生、及び未就学児
(4)75歳以上の高齢者
(5)長期入院者
(6)障害のある人
(7)施設入所者
(8)要介護・要支援認定者
(9)妊婦
(10)長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など(仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして来庁が困難であると認められる人)
(11)海外留学している人
(12)高校生・高専生
(13)社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の人

カード受取に必要なもの

申請者本人の交付通知書(申請者が成年被後見人・15歳未満の人以外は交付通知書の暗証番号欄を申請者本人が記入して、シールを貼って見えなくしたものを代理人がお持ちください)

委任状(交付通知書の委任状欄に記入することでも足ります。法定代理人が受け取る場合は不要)

申請者本人の受取が困難であることを証明する書類
 上記
 (1)(2)の方は、代理権を証明する書類の提示により不要。
 (3)(4)の方は、申請者の本人確認書類で生年月日等が確認できる場合は不要。
 (5)の方は、診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書
  (6)の方は、障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証
  (7)の方は、入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書
  (8)の方は、介護保険被保険者証、認定結果通知書、ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書
  (9)の方は、母子健康手帳、妊婦検診を受したことが確認できる領収書、受診券
 (10)の方は、会社からの長期出張していること・長期に渡航していることを証明する書類
 (11)の方は、査証のコピー、留学先の学生証のコピー
 (12)の方は、学生証、在学証明書
 (13)の方は、公的な支援機関の長が証明する顔写真証明書又は社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であることについて相談していることを証する書類

 上記、太字のものは本人確認書類としても使えます。

申請者のマイナンバーカード(お持ちの方のみ)

申請者の通知カード(お持ちの方のみ)

申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

本人確認書類(代理人の方が来庁する場合は、申請者本人と代理人それぞれの本人確認書類が必要です。また、申請者本人の顔が確認できる顔写真付き本人確認書類が必要となることに御留意ください。)

 本人確認書類一覧より、

  • 申請者本人-Aを2点/ A・Bを1点ずつ/ Bを3点(顔写真付きを1点以上)
  • 代理人-Aを2点/ A・Bを1点ずつ

(1)(2)(3)の方:申請者本人の顔写真付き本人確認書類をお持ちでない場合は、法定代理人が申請者本人の顔写真を証明した書類(顔写真証明書(法定代理人用)(PDF形式,19KB)を作成の上お持ちください。

(5)(7)の方:申請者本人の顔写真付き本人確認書類をお持ちでない場合は、病院長又は施設長が申請者本人の顔写真を証明した書類(顔写真証明書(病院・施設用)(PDF形式,19KB)を作成の上お持ちください。

(8)の方:申請者本人が在宅で保険医療・福祉サービスを受けている場合で、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が申請者本人の顔写真を証明した書類(顏写真証明書(居宅サービス)(PDF形式,19KB)を作成の上お持ちください。

(13)の方:申請者本人が社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる方は、受取が困難である証明として、公的機関等に相談していることを証明する書類(PDF形式,31KB)をお持ちください。
 また、(13)の方で顔写真付き本人確認書類をお持ちでない場合は、当該交付申請者について相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が交付申請者の顔写真を証明した書類(顏写真証明書(公的支援機関)(PDF形式,19KB)を作成の上お持ちください。

留意事項

  • マイナンバーカードは、全国の市区町村分を地方公共団体情報システム機構で一括して作成しているため、即日交付はできませんので、時間に余裕を持ったお手続きをお願いいたします。
  • マイナンバーカードの受取は、支所、出張所、行政サービスコーナーでは取扱いしていません
  • マイナンバーカードを受取の際には、住民基本台帳カードと通知カード(いずれもお持ちの方のみ)を回収させていただきます。
  • 個人番号カード交付通知書は、住民票に登録している住所(マイナンバーカードに記載される住所)で受け取り、マイナンバーカード交付の際にお持ちいただくことで、登録された住所に正しく居住されていることの証明とすることから転送不要郵便で送付しています。転送不要を外すことについては応じていませんので御留意ください。
  • マイナンバーカード交付通知書を紛失された場合、再度住所地宛てに送りますので、川崎市マイナンバーコールセンターへ電話(0120-380-366)もしくは次のオンラインフォームよりお問合せください。

オンライン手続 | マイナンバーカード申請・交付関連問合せフォーム外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

マイナンバーカードを受け取られた方へ

マイナンバーカード(個人番号カード)及び電子証明書 利用の御案内

お問い合わせ先

川崎市マイナンバーコールセンター
電話:0120-380-366(フリーダイヤル)
(一部、IP電話等で繋がらない場合は、050-3310-5907【有料】におかけください。)
メール:25koseki@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号80193