マイナンバーカードを受け取られましたか?
新型コロナウイルス感染症予防について
- 職員のマスク着用や、アルコール消毒剤の設置等、感染拡大防止策を講じているところではございますが、来庁されるみなさまにおかれましても、感染予防の行動(咳エチケット、手洗いなど)にご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードを受け取る方法について
- 郵送やインターネットでマイナンバーカードを申請された方で、カードをお渡しする準備ができた方には、順次「交付通知書」を送付しています。
- マイナポイントなどの国の施策により、マイナンバーカードの交付申請数が大幅に増加し、現在、コールセンターへの電話が急増しておりつながりにくくなっております。
マイナンバーカードの交付予約は24時間受付可能なインターネットの利用をお勧めします。
マイナンバーカードの予約外交付について
川崎市マイナンバーカードセンターでは、予約なしでもマイナンバーカードを受け取ることができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
マイナンバーカードの予約外交付について
なお、予約をされている場合に比べ、カード交付準備のため、受付から受け取りまでの待ち時間が長くなりますので予めご了承ください。目安として、受付から受け取りまで30分~1時間程度掛かることがございます。
これまでどおり、ご予約いただいた場合はお待たせすることなく、速やかに交付いたします。
マイナンバーカードの受け取りは事前予約が便利です
また、お住いの区役所・支所でのマイナンバーカードの受け取りについては、必ず事前予約が必要となりますのでご注意ください。
留意事項
- 市役所・出張所・行政サービスコーナーではお取扱いしておりませんので、御了承ください。
カード受取に必要なもの
- 交付通知書(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書)
- 通知カード(御自身の個人番号が記載された紙のカード)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(下表のAの書類1点又はBの書類2点)
A | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書のうち1点 |
---|---|
B | 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署の職員証、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護被保護証明、健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証又は学校名が記載された各種書類等のうち2点 |
代理人によるマイナンバーカードの受け取りを希望する方へ
- マイナンバーカード交付時は、申請者本人に暗証番号を設定していただく必要がありますので、原則として申請者本人に交付します。
- 次の(1)または(2)の理由により本人が来庁できない場合に限り、代理人にカードを交付します。
- (1)病気、身体の障害等の理由や申請者本人が未就学児であるなど、申請者本人の来庁が困難であるとみとめられるとき
- (2)長期(国内外)出張者、長期に航行する船員その他申請者の仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして、申請者の出頭が困難であると認められるとき
- 基本的には、病気・身体の障害がある方や長期出張者や長期に航行する船員で一時的にも帰省が全くできない方で、区役所・支所に本人が来庁できない場合に限ります。このため、学業や仕事が忙しいといった理由は、やむを得ない理由に該当しませんので、あらかじめ御承知おきください。
カード受取に必要なもの
・申請者本人の交付通知書
・委任状(交付通知書の委任状欄に記入することでも足ります)
・申請者本人の受け取りが困難であることを証明する書類
診断書、本人の障害者手帳、施設に入所している事実を証明する書類、会社からの長期出張していること・長期に渡航していることを証明する書類など
・申請者の通知カード
・申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・本人確認書類(代理人の方が来庁する場合は、申請者本人と代理人それぞれの本人確認書類が必要になります。申請者本人の顔が確認できる本人確認書類が必要となることにご留意ください。)
上記本人確認書類一覧より、
- 申請者本人-Aを2点/ ABを1点ずつ/ Bを3点(顔写真付きを1点以上)
- 代理人-Aを2点/ ABを1点ずつ
注意:申請者本人が病院に入院している場合や介護施設等に入所している場合で、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、病院長又は施設長が申請者本人の顔写真を証明した書類(顔写真証明書(病院・施設用)(PDF形式,16.67KB))を作成の上お持ちください。
注意:申請者本人が在宅で保険医療・福祉サービスを受けている場合で、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が申請者本人の顔写真を証明した書類(顏写真証明書(居宅サービス)(PDF形式,20.23KB))を作成の上お持ちください。
注意:申請者本人が15歳未満である場合で、顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、法定代理人が申請者本人の顔写真を証明した書類(顔写真証明書(法定代理人用)(PDF形式,16.86KB))を作成の上お持ちください。
問い合わせ先
川崎区役所区民課 044-201-3113 (区役所総合案内)
大師支所区民センター 044-271-0130 (支所総合案内)
田島支所区民センター 044-322-1960 (支所総合案内)
幸区役所区民課 044-556-6666 (区役所総合案内)
中原区役所区民課 044-744-3113 (区役所総合案内)
高津区役所区民課 044-861-3113 (区役所総合案内)
宮前区役所区民課 044-856-3113 (区役所総合案内)
多摩区役所区民課 044-935-3113 (区役所総合案内)
麻生区役所区民課 044-965-5100 (区役所総合案内)
マイナンバーカードを受け取られた方へ
マイナンバーカード・電子証明書利用の御案内
マイナンバーカード(個人番号カード)利用の御案内(PDF形式, 92.93KB)
マイナンバーカードを利用する上での注意事項を簡単にまとめたものです。
電子証明書利用の御案内(PDF形式, 167.59KB)
電子証明書を利用する上での注意事項を簡単にまとめたものです。
関連記事
- コンビニ交付のご案内
便利なコンビニ交付のサービス内容について説明します。
お問い合わせ先

