川崎ワカモノ未来PROJECT
川崎ワカモノ未来PROJECT2022
川崎市をフィールドに、高校生が自分のありたい姿を考え、高校生ならではの視点で、まちづくりにチャレンジする「川崎ワカモノ未来PROJECT 2022~川崎市を高校生が主役になれる街に~」(略して「カワプロ」。)を開催します!
カワプロは、11月のキックオフイベントを皮切りに、オンライン・オフラインの両方を活用しながら、大学生メンターや地域の大人が高校生のプロジェクトに伴走し、令和5年1月のアクションDAY、2月の成果発表会を目指します。
運営は、認定NPO法人カタリバ、川崎ワカモノLabが行います。
今後のスケジュール(随時更新)
アクションDAY
(1)日時
令和5年1月29日(日曜日)午後1時から午後5時まで(予定)
ただし、プロジェクト数により終了時間は前倒しになる可能性があります。
(2)場所
コモレビテラス(川崎駅北改札上)
(3)内容
プロジェクト活動期間中に、参加高校生が自ら考えた企画【マイプロジェクト】を一同に実践する場として、本年度は【アクションDAY】を開催します。
(4)申込
申込は不要です。 観覧無料となっていますので、是非お気軽にお越しください。
(5)協力(敬称略)
株式会社アトレ 川崎店、東日本旅客鉄道株式会社、YOUテレビ株式会社
アクションDAYの企画
アクションDAYの内容が徐々に明らかになってきました。
参加高校生たちは、マイプロジェクトをアクションする準備を進めています。
また、過去の参加者やメンターも、企画を考えています。
どのような企画があるか御紹介します。(内容や方法は変更になることがあります。)
参加者の声と企画内容
・災害ボトルを作るワークショップをやりたいです。
・英語に関するワークショップをやりたいです。
・ハンドメイド×カフェをやりたいです。
・「幸せについて」のアンケートをやります。
・川崎のボランティア団体を知ってほしい!ボランティアマップを作りました。
・小学生にもっと公園で遊んでほしい!公園について小学生にアンケートをとり、結果をまとめてパンフレットを作りました。
・みんなでつくる温泉マップ。私は温泉が好きだから、その魅力を知ってほしい!身近な温泉を紹介しつつ、皆さんの知っている温泉も教えてもらいたいです。
・いろいろな人の「好きなこと」をまとめました。みんなの「好き」を知ってもらったり、来場の皆さんにも、好きなことを書いてもらう企画を考えています。
・「普通」って何だろう?と思い、「普通」についてのアンケートをやりました。その結果を発表します。今のままでいいんだよということが伝わるといいなと思います。
・哲学についてのアンケートをやりたいです。
・観光地としての川崎の魅力を知ってほしい!海外の人に向けて「私的」川崎おすすめスポット紹介します。
・本が好きなので、本の感想をはがきに書いて交流する「感想はがき」というワークショップを考えています。
・ボッチャを来場の皆さんとやりたいです。ボッチャは、どんな人でも楽しめてさまざまな人たちと交流できるスポーツです。
・「お節介な図書委員」という企画をやります。来場者の悩みや目標を書いてもらって、他の人がおすすめの本で答える内容です。
Vol.02 ハナサクPresentation(成果発表会)
(1)日時
令和5年2月12日(日曜日)午後1時から午後5時まで(予定)
(2)場所
市役所第4庁舎2階ホール
(3)内容
参加高校生が、マイプロジェクトの内容や地域やアクションDAY 等での活動、取り組むことで得た今後の展望などについての成果発表をプレゼンテーション形式で行います。
(4)申込
下の二次元コードの観覧募集ページからお申込みください。
【締切2月11日(土曜日)正午】

ハナサクPresentation観覧申込ページ(カタリバホームページ内)
アクションDAY、ハナサクPresentation観覧募集チラシ
今年度のこれまでの取組
【終了しました】Vol.01 ヒラメキLab(アイデアソン)
(1)日時
令和4年11月13日(日曜日) 午前10時から午後5時まで
(2)場所
新城WORK PASAR BASE(しんじょうワークパサールベース)
川崎市中原区上新城2丁目7-1
(3)内容
参加者が集まり、「自分や周囲で気になること、将来ありたい姿」をそれぞれ言葉にすることを通じて、高校生ならではの目線で「川崎市をより良くするアイデア」出しを行います。自分に何ができるのかを大学生メンターや地域の大人の協力をもらいながら、それぞれのプロジェクト(マイプロ)を考えます。
(4)参加方法等
- 対象 川崎市に関心がある又はまちづくりに興味がある高校生
- 定員 30人
- 参加費 無料
- イベントホームページ https://www.katariba.or.jp/event/38335/外部リンク
川崎ワカモノ未来PROJECT2022参加高校生募集チラシ
川崎ワカモノ未来PROJECT2022参加高校生募集チラシ(PDF形式, 2.90MB)
川崎ワカモノ未来PROJECT2022参加高校生募集チラシです。
ヒラメキLabは三年ぶりの対面開催。参加者もメンターも楽しく真剣に話し合いました。
カワプロカフェ(プロジェクト相談会)
(1)期間
11月中旬から2月上旬まで(約3か月間)
(2)内容
「ヒラメキLab」で発想したプロジェクトを大学生メンターや地域の大人の伴走支援をもらいながら、実際に行動に移します。活動期間中に開催されるプロジェクト相談会「カワプロカフェ」では、参加高校生や大学生、地域の大人たちと交流し、プロジェクトの相談をすることもできます!
【終了しました】プレキックオフイベント
ヒラメキLabに先立ち、カワプロのお試し体験ができるプレキックオフイベントを実施しました。
- 第1回「行政×まちづくり」 令和4年8月18日(木曜日)
- 第2回「大学生×まちづくり」 令和4年9月18日(日曜日)
- 第3回「ホテル×まちづくり」 令和4年10月16日(日曜日)
時間はいずれも午後2時半から午後5時まで
プレキックオフイベントチラシ
プレキックオフイベントチラシ(PDF形式, 605.16KB)
プレキックオフイベントのチラシです。
2021年度の開催状況
(1)実施内容
- Vol.1 ヒラメキLab 令和3年8月28日(土曜日)開催
- カワプロカフェ 令和3年9月から11月まで(全6回)開催
(9月13日、10月3日、10月11日、10月31日、11月8日、11月28日)
- Vol.2 ハナサクPresentation 令和3年12月18日(日曜日)開催
(2)参加高校生プロジェクト例
- 「『仕掛け』から始まるサステナブル生活」
堅苦しく思われがちな環境問題について、「仕掛け」ることによって興味を持ってもらいました。大学生を対象として次に流行するゴミ箱を考えたり、小学生を対象として環境に優しいプラスチックを作るワークショップを開催しました。
- 「ボッチャで人をつなぐ」
健常者と障害者の間に壁のようなものを感じることがありました。いろいろな人ができるパラスポーツ「ボッチャ」で、壁のようなものを減らし、誰でも楽しく繋がれる、そんな未来を目指してイベントを開催しました。

環境ワークショップの様子

「ボッチャで人をつなぐ」イベントの様子
(3)受賞
2021年度、川崎ワカモノ未来PROJECT歴代インターンが内閣府特命担当大臣表彰を受賞しました!詳しくは関連記事を御覧ください。
関連記事
- 川崎ワカモノ未来PROJECT歴代インターンが内閣府特命担当大臣表彰を受賞しました!
川崎ワカモノ未来PROJECT歴代インターンによる内閣府特命担当大臣表彰受賞に関するページです。
2020年度の開催状況
(1) 実施内容
- Vol.1 ヒラメキLab 令和2年9月6日(日)開催
- カワプロカフェ 令和2年9月~11月(全6回)開催
(9月13日、10月3日、10月11日、10月31日、11月8日、11月28日)
- Vol.2 ハナサクPresentation 令和2年12月6日(日)開催
(2)参加高校生プロジェクト例
- 「My青春フォト」 学校のみんなの今の気持ちや将来やりたいことなどを取材し、SNSで発信。
- 「個性で踊ろう」 障害があるかどうかに関わらず、一緒にダンスワークショップをすることで障害の壁を越えたい。
- 「大好きな本で人と人をつなげたい!」 本で出合う、人とつながるイベントを実施。 ほか

「個性で踊ろう」ワークショップ
本で人をつなぐイベント
2019年度の開催状況
(1) 実施内容
- Vol.1 ヒラメキLab 令和元年8月3日(土)開催
- カワプロカフェ 令和元年8月~11月(全7回)開催
(8月17日、9月1日、9月14日、10月27日、11月9日、11月24日、11月30日)
- Vol.2 ハナサクPresentation 令和元年12月1日(日)開催
(2)参加高校生プロジェクト例
- ベストプロジェクト賞 「夢は追っていいのか」
- Kawasaki特別賞 「川崎市産野菜でフードロス削減!」
- ゲストメンター特別賞 「気軽に立ち寄れる音楽カフェ」
- チャレンジ賞
「川崎の魅力を伝えるボードゲーム」
「学校ツナグPROJECT」
「次世代ビジュアル言語の体系化」 ほか
市産野菜で料理会

「夢は追っていいのか」映画上映会
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局コミュニティ推進部協働・連携推進課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル7階
電話:044-200-2094
ファクス:044-200-3800
メールアドレス:25kyodo@city.kawasaki.jp

