ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

川崎ワカモノ未来PROJECT

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

川崎ワカモノ未来PROJECT(略称カワプロ)って?

川崎ワカモノ未来PROJECT2024の集合写真です

画像をクリックすると川崎ワカモノ未来PROJECT2024ダイジェスト動画が流れます。ぜひ一度ご覧ください!

「川崎ワカモノ未来PROJECT」(略称カワプロ)とは、川崎市をフィールドに、自分の身の回りや地域、社会の未来づくりにチャレンジしたい高校生世代を対象としたプロジェクトです。
コンセプトは、「高校生が主役になれる街」。川崎市でまちづくりや興味があることにチャレンジしたい高校生が集まって、高校生ならではの視点でプロジェクトを立ち上げ、実際に小さくて構わないのでアクションし、最後はアイデアをプレゼンテーションする発表会を実施しています。

カワプロでは、大学生メンターや大人の地域メンターが高校生の皆さんをサポートします。
メンターたちと対話することで、自分自身への理解を深められ、プロジェクトを具体化していくことができます。
漠然と「こんなことをやってみたい」と思っていたことが、徐々に具体的になっていく段階で、いろいろな気づきや成長を実感できるはず!

やりたいことがある高校生は、カワプロで実際にチャレンジしてみよう!
やりたいことがない(わからない)高校生は、カワプロでやりたいことを見つけてみよう!
自分が変わるきっかけが欲しい、自分の想いをどうしたら言葉にできるかな?と思っている高校生は、カワプロで相談してみよう!
通っている学校以外の友達がほしい高校生は、カワプロでいろいろな学校の仲間と出会えます!

高校生世代の方であれば、どなたでも御参加いただけます。市外在住・在学でもOKです。

参加のきっかけは「なんとなく楽しそうかも?」で大丈夫!たくさんの高校生のご参加をお待ちしています!

カワプロの流れ

大学生と対話しながらワークを進める高校生

大学生や地域の大人たちと対話しながら

大学生と対話しながらワークを進める高校生2

やりたいことを見つけよう!

みんなで仲良くなろう

       仲良くなろう!

     広報も大切!

アクションの様子2

   実際にアクションしてみよう!

成果発表会の様子

    プレゼンで想いを伝えよう!


ヒラメキLab(スタートアップイベント)

高校生、大学生メンター、地域メンター、みんながこの日初めて出会います。アイスブレイクでまずは緊張をほぐしていきましょう!
これまでの生活を振り返りながら、自分がやりたいことのキーワードを見つけよう!メンターと話しながら考えられます。
キーワードが見つかったら、カワプロで挑戦したいこと=「マイプロジェクト」を考えていこう。最後にそれを発表しよう!

カワプロCafe(プロジェクト相談会)
ヒラメキLabで見つけたマイプロジェクトを、どうやって実行していくかを深めていきます。この日も地域メンターや大学生メンターがみんなと対話しながら、進め方を一緒に考えてくれます。相談する中でやりたいことが変わっても大丈夫!
カワプロCafeは約5回あるので、なるべく出席して、いろいろな人とお話ししながらプロジェクトを具体化していってみましょう。

アクションDay(アイデアの実行)
これまで考えてきたマイプロジェクトをアクションする日です。ワークショップや展示等、思い思いの形でアイデアを実践してみよう!(アクションDay以外の場所・日時でアクションすることもできます。)

ハナサクPresentation(成果発表会)
カワプロを通じて得た気づきや成果を発表する日です。一人一人が、どのような思いでプロジェクトに取り組んできたか、実践した結果、これからの思い等を発表します。プレゼンテーションの経験が少ない人も安心してください。メンターが資料の作成、練習等のサポートをします!

プリズムReflection(振り返り)
カワプロの期間を振り返る日です。カワプロでの活動前と後で自分がどう変わったか、これからの目標等をみんなと話してみよう。

今年度の日程等の詳細は、下のスケジュールをご覧ください。

Vol.01 ヒラメキLab【今年度の募集はこちらから!】

川崎ワカモノ未来PROJECT2025参加者募集ポスター。チラシの表面も同じです。

カワプロ2025の参加者を募集します!

対象:川崎市でまちづくりや興味があることにチャレンジしたい高校生世代
市内在住・在学でなくてもご参加いただけます。また、高校には通っていない方も、高校生世代であれば参加歓迎です!

定員:30人程度

申込方法 こちらの申込フォーム外部リンクからお申し込みください。

ヒラメキLab(スタートアップイベント)の申込は11月7日の正午まで。

部活や学校行事等で参加できない回があっても大丈夫!欠席時はフォローしますので安心してお申し込みください。

スケジュール

部活や学校行事等で参加できない回があっても大丈夫!欠席時はフォローしますので安心してお申し込みください。

カワプロ2025のスケジュールが載っている参加者募集チラシの裏面

スタートアップイベント「ヒラメキLab」

日程:令和7年11月9日(日)
時間:午前10時~午後5時(予定)※受付開始:午前9時45分
会場:KSP/PALETTE(神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク(KSP)内2階)
   溝の口駅北口バスターミナル9番乗り場からKSP行き無料シャトルバスにて約5分 
   ※9時台は8分、28分、48分発

アイデアの具体化「カワプロcafe」(全5回)※日時は予定
日程:令和7年11月23日(日)、12月7日(日曜日)、12月21日(日曜日)、令和8年1月11日(日曜日)、2月8日(日)
時間:午後1時45分~午後4時30分(予定)※受付開始:午後1時30分
会場:川崎市内の会場 ※別途連絡します

アイデアの実行「アクションDay
日程:令和8年1月25日(日曜日)
時間:午前10時~午後5時(予定)
会場:かわさき市民活動センター

成果発表会「ハナサクPresentation
日程:令和8年2月15日(日)
時間:午前10時~午後5時(予定)
会場:川崎市役所 本庁舎

振り返り会「プリズムReflection
日程:令和8年2月28日(土)
時間:未定
会場:未定

市長からのメッセージ

私がアメリカの田舎町に住んでいた高校生時代、「危ないからまちに信号機を設置したい」と同級生から相談がありました。始めにそのようなことは大人がやることだと思ったのですが、仲間の想いに影響され、一緒に団結して行政や警察にかけあって、たくさんの周りの大人も巻き込んで、最終的に信号を設置することができました。その経験が自信となり、今の自分があります。
このPROJECTでは小さくても構わないので一人一人が、自分の思いをアクションに繋げていくことを期待しています。 

川崎ワカモノ未来PROJECT2022ハナサクPresentationで、高校生を激励する市長

参加高校生に激励の言葉を贈る福田市長(成果発表会2022)

高校生の発表を聞く福田市長(成果発表会2024)

真剣な表情で高校生の発表を聞く福田市長(成果発表会2024)

2024年度の開催状況

Vol.01 ヒラメキLab【募集は終了しています】

川崎ワカモノ未来PROJECT2025参加者募集チラシ

川崎ワカモノ未来PROJECT2024 アクションDay

11月から26名の高校生が大学生や地域の大人たちと対話を重ねながら自分自身の考えを深め、試行錯誤の末、具体的にプロジェクトを実践する「アクションDay」を開催します。

日時 令和7年1月26日(日曜日)午後1時から午後4時半まで

場所 川崎駅北口通路 アトレ4階 コモレビテラス

申込不要です。どなたでもお気軽にお越しください。

Vol.02 ハナサクPresentation(成果発表会)【募集は終了しています】

川崎ワカモノ未来PROJECT2024では、11月のスタートアップイベント「Vol.01 ヒラメキLab」を皮切りに、大学生や地域の大人が高校生のプロジェクトに伴走してきました。このたび約2か月半の取組の集大成として「Vol.02 ハナサクPresentation(成果発表会)」を開催します。

高校生たちが考え、アクションしたプロジェクトの成果を発表します!

どなたでもご覧になれますので、ぜひお越しください!(観覧にはお申込みが必要です。)

日時 令和7年2月9日(日曜日)午後1時から午後5時まで(終了時刻は予定)

※受付開始は12時30分 

場所 川崎市役所本庁舎2階ホール      

観覧申込方法 申込終了しました

費用 無料

運営 NPO法人CRファクトリー

ハナサクPresentation観覧者募集チラシの表面です。

クリックするとチラシをご覧いただけます。

成果発表会の集合写真です

ハナサクPresentation2024集合写真

2023年度の開催状況

川崎ワカモノ未来PROJECT2023の集合写真です

画像をクリックすると川崎ワカモノ未来PROJECT2023ダイジェスト動画が流れます。

(1)実施内容

Vol.01 スタートアップイベント「ヒラメキLab」 令和5年11月23日(木曜日・祝日)

カワプロカフェ 令和5年12月から令和6年2月まで(全5回)

Vol.02 成果発表会「ハナサクPresentation」 令和6年2月11日(日曜日・祝日)

(2)参加高校生プロジェクト例

ベストプロジェクト賞
みお  「お腹いっぱいにありがとう~ 毎日温かいご飯を食べられる幸せ~」

かわさき特別賞
よっしー「自由に遊べる場所をみんなに」

審査員特別賞
すず  「Cooking cafe」

かわさきパラムーブメント賞
えりか 「安心して過ごせる居場所をつくるには」

*参加高校生全員に対し、チャレンジ賞が贈られました。

【参考】ハナサクPresentation観覧募集チラシ

【参考】川崎ワカモノ未来PROJECT2023参加者募集チラシ

写真で振り返るカワプロ2023

ヒラメキLabで大学生メンターと対話しながらワークを進める高校生

ヒラメキLabでは、参加高校生が大学生メンターと対話しながらワークを進めました。

ヒラメキLab集合写真

ヒラメキLabの最後に集合写真を撮りました。自分を掘り下げるワークを行い充実した表情の高校生が印象的でした。

地域メンターの木村さんにインタビューしたときの様子。カメラマンのムロさんも同行。

高校生の居場所づくりをテーマにした2人は、実際に地域で居場所づくりに取り組まれているメンターの木村さん(左)にインタビューさせていただきました。カメラマンのムロさん(右)も同行してくださいました。

ある日のカワプロCafeはアニマモールかわさきで開催

アニマモールかわさきで開催したカワプロCafe。一人一人、取り組むマイプロジェクトは違いますが、グループでテーブルにつき、大学生メンター、地域メンター、時には参加者同士で話すことでマイプロジェクトへの新たな気づきが生まれます。

2022年度の開催状況

川崎市をフィールドに、高校生が自分のありたい姿を考え、高校生ならではの視点で、まちづくりにチャレンジする「川崎ワカモノ未来PROJECT 2022~川崎市を高校生が主役になれる街に~」を開催しました。11月のキックオフイベントを皮切りに、オンライン・オフラインの両方を活用しながら、大学生メンターや地域の大人が高校生のプロジェクトに伴走し、令和5年1月にアクションDAY、2月に成果発表会を行いました。運営は、認定NPO法人カタリバ、川崎ワカモノLabが行いました。

(1)実施内容

プレキックオフイベント 令和4年8月18日(木曜日)、9月18日(日曜日)、10月16日(日曜日)

Vol.01 アイデアソン「ヒラメキLab」 令和4年11月13日(日曜日)

カワプロカフェ 令和4年11月から令和5年2月まで(全7回)

(11月20日、12月4日、12月18日、1月8日、1月28日、2月5日、2月11日。土曜日又は日曜日)

アクションDAY 令和5年1月29日(日曜日)

Vol.02 成果発表会「ハナサクPresentation」 令和5年2月12日(日曜日)

(2)参加高校生プロジェクト例

「普通について考える」

私は、人が好きだけれどうまく付き合えない経験がありました。

そこから、他の人が「普通」と考えることは何だろう?ということに興味がわきました。

「あなたにとって『普通』とは?」をアンケートやインタビューした結果、「普通」が人によって違うということを実感しました。

これからは、「人と違ってもいいんだよ」ということをいろいろな人に伝えたいし、人を応援する人になりたいです。

 

「フロ活のススメ」

私は銭湯や温泉が大好きです。

銭湯のいいところは、一緒に入る人たちとコミュニケーションの場にもなるところです。

しかし、銭湯の数は減少しています。今こそ、銭湯の魅力をたくさんの人に知ってもらいたいと思いました。

川崎市にも銭湯はたくさんあります。南武線沿いの銭湯を調べたマップを作り、アクションDAYでは、来場者の皆様と交流しながら、「オススメの銭湯」、「行ってみたい銭湯」をマップに書き加えてもらったり、お持ち帰り用のマップを配布したりしました。

 

「GO TO カワサキ!キャンペーン」

宿泊者として川崎を訪れる外国人は多いですが、観光地としての川崎の魅力をもっと知ってもらいたいと思いました。

アクションDAYでは、自分がおすすめしたい川崎の観光スポットを展示したり、「市内で外国の方と話をしたことがありますか?どのような場面ですか?」といったアンケートを実施しました。

また、アイドルが好きなので、川崎のアイドルと観光地を絡めて企画を考えていきたいと思い、川崎のアイドル「GABU」さんにインタビューをさせていただきました。

写真で振り返るカワプロ2022

アイデアソン「ヒラメキLab」。高校生、メンター、ゲストメンターが一堂に会し、この日からカワプロ2022は始まりました。

ヒラメキLabの最後には、各参加者が「マイプロジェクト」を宣言しました。

ある日のカワプロカフェ。たまには外でアイスブレイク!そこで行うゲームを考えてくれたのは、参加高校生の有志「リーダーズ」の皆さんです。

外でのカワプロカフェ。女性が手に持っている黄色いリングは、リングビー。川崎市には日本リングビー協会があることから、皆でやってみることにしました。

川崎駅北口改札上のコモレビテラスで開催したアクションDAY。展示「フロ活のススメ」について、企画者が副市長に説明しています。

アクションDAYでのワークショップ「世界の言語と文化を経験しよう!」

アクションDAYの展示「哲学について」

2月5日のカワプロカフェ。ハナサクPresentationの直前であることに加え、ゲストメンターさんもお越しくださり、いつも以上に盛り上がる相談会となりました。

カワプロカフェ。ハナサクのプレゼンに向けて、メンターと相談します。

ハナサクPresentation ブース3でのプレゼンです。市長からも感想と激励の言葉が贈られました。

ハナサクPresentation ブース2でのプレゼンの様子。

ハナサクPresentation 最後はみんなで集合写真!

2021年度の開催状況

(1)実施内容

  • Vol.1 ヒラメキLab 令和3年8月28日(土曜日)開催
  • カワプロカフェ 令和3年9月から11月まで(全6回)開催

(9月13日、10月3日、10月11日、10月31日、11月8日、11月28日)

  • Vol.2 ハナサクPresentation 令和3年12月18日(日曜日)開催

(2)参加高校生プロジェクト例

  • 「『仕掛け』から始まるサステナブル生活」

堅苦しく思われがちな環境問題について、「仕掛け」ることによって興味を持ってもらいました。大学生を対象として次に流行するゴミ箱を考えたり、小学生を対象として環境に優しいプラスチックを作るワークショップを開催しました。

  • 「ボッチャで人をつなぐ」

健常者と障害者の間に壁のようなものを感じることがありました。いろいろな人ができるパラスポーツ「ボッチャ」で、壁のようなものを減らし、誰でも楽しく繋がれる、そんな未来を目指してイベントを開催しました。

環境ワークショップの様子

「ボッチャで人をつなぐ」イベントの様子

(3)受賞

2021年度、川崎ワカモノ未来PROJECT歴代インターンが内閣府特命担当大臣表彰を受賞しました!詳しくは関連記事を御覧ください。

2020年度の開催状況

(1) 実施内容

  • Vol.1 ヒラメキLab 令和2年9月6日(日)開催
  • カワプロカフェ 令和2年9月~11月(全6回)開催

  (9月13日、10月3日、10月11日、10月31日、11月8日、11月28日)

  • Vol.2 ハナサクPresentation 令和2年12月6日(日)開催

(2)参加高校生プロジェクト例

  • 「My青春フォト」 学校のみんなの今の気持ちや将来やりたいことなどを取材し、SNSで発信。
  • 「個性で踊ろう」 障害があるかどうかに関わらず、一緒にダンスワークショップをすることで障害の壁を越えたい。
  • 「大好きな本で人と人をつなげたい!」 本で出合う、人とつながるイベントを実施。 ほか 

「個性で踊ろう」ワークショップ

本で人をつなぐイベント

2019年度の開催状況

(1) 実施内容

  • Vol.1 ヒラメキLab 令和元年8月3日(土)開催
  • カワプロカフェ 令和元年8月~11月(全7回)開催

  (8月17日、9月1日、9月14日、10月27日、11月9日、11月24日、11月30日)

  • Vol.2 ハナサクPresentation 令和元年12月1日(日)開催

(2)参加高校生プロジェクト例

  • ベストプロジェクト賞 「夢は追っていいのか」
  • Kawasaki特別賞 「川崎市産野菜でフードロス削減!」
  • ゲストメンター特別賞 「気軽に立ち寄れる音楽カフェ」
  • チャレンジ賞

  「川崎の魅力を伝えるボードゲーム」

  「学校ツナグPROJECT」

  「次世代ビジュアル言語の体系化」 ほか

 

市産野菜で料理会

「夢は追っていいのか」映画上映会