ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

令和6年度「かわさき☆えるぼし」認証企業の募集(申請終了済)

  • 公開日:
  • 更新日:
かわさきえるぼし募集案内

働きたい人が性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮して働くためには、仕事と家庭が両立できる男女が共に働きやすい職場づくりが不可欠です。  

川崎市では、平成30年度に、女性の活躍推進及びワーク・ライフ・バランスを推進するため、働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる中小企業の皆様を対象に、「かわさき☆えるぼし」認証制度を創設しました。

女性活躍に取り組む中小企業の皆様、川崎市内の女性活躍をけん引するロールモデル企業として、ぜひ、令和6年度「かわさき☆えるぼし」認証への応募を御検討ください!!なお、「かわさき☆えるぼし」認証とは、女性活躍推進法に基づき厚生労働大臣が認定する「えるぼし」を参考に、川崎市が独自に市内の中小企業を対象に認証する制度です。


 

かわさき☆えるぼし認証マークの画像

かわさき☆えるぼし認証マーク

概要

募集期間

■更新企業(令和3年度に認証され令和6年12月31日で認証期限を迎える企業)

 令和6年7月15日(月曜日)~9月13日(金曜日)

■新規企業(現在、「かわさき☆えるぼし」の認証を受けていない企業)

 令和6年8月1日(木曜日)~9月30日(月曜日)

※更新企業と新規企業で申請期間が異なりますので、ご注意ください。

応募対象

常時雇用従業員の数が300人以下で、川崎市内に事業所または事務所を有する企業、社会福祉法人、財団法人、社団法人、NPO法人等

※川崎市暴力団排除条例に規定する暴力団、暴力団員、暴力団員等、暴力団経営支配法人、暴力団員等と密接な関係を有する者、神奈川県暴力団排除条例に規定する行為をしている者は対象外です。

※法人市民税、事業所税を滞納している場合や、その他関係法令等に違反している場合などは対象外です。

認証取得によるメリット

(1)「 かわさき☆えるぼし」認証マークを名刺や企業ホームページ等で使用し、認証企業であることを対外的にPRしていただけます。
(2) 川崎市ホームページや事例集で認証企業の取組内容を積極的にPRいたします。
(3)公共調達において利用する主観評価項目点の付与があります。                                       (4) 採用拡大の支援として合同企業説明会や就業支援セミナー等の開催情報を積極的に提供いたします。

認証要件

「かわさき☆えるぼし」認証評価項目(第2号様式)の1~3の必須項目それぞれで1点以上、4~8の選択項目で5点以上取得し、合計で8点以上取得する。

認証期間

■新規企業:令和7年1月1日から令和9年12月31日まで(3年間)

■更新企業:令和7年1月1日から令和11年12月31日まで(5年間)

※新規企業と更新企業で認証期間が異なります。

 令和6年度の募集から更新企業の認証期間を3年間から5年間に変更しました。

説明動画

かわさきえるぼし認証制度説明動画

かわさき☆えるぼし認証制度説明動画

申請終了まで制度の概要や申請手続きを説明する動画を掲載しますので、申請にあたってはご確認ください。

かわさき☆えるぼし認証制度説明動画外部リンク

説明動画資料

申請方法

オンライン申請

募集期間中に申請フォームから申請してください。

申請には所定様式による必要書類の作成と関係資料の作成が必要になります。

*令和6年度の申請期間は終了しました

オンライン手続 | 「かわさき☆えるぼし」認証の申請フォーム外部リンク

  • 根拠となる条例・規則・要綱等:「かわさき☆えるぼし」認証制度実施要綱第4条

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

申請フォームによる申請の前に次の「申請方法説明書」を必ずお読みください。

申請提出書類

(1) 「かわさき☆えるぼし」認証申請書 (第1号様式)

 Word形式のデータ(代表者印の押印は不要です。)

(2) 「かわさき☆えるぼし」認証評価項目(第2号様式)

 Excel形式のデータ

(3) 項目別取組概要書(新規企業用)

 Excel形式のデータ

(4) 項目別取組概要書(更新企業用)

 Excel形式のデータ

 ※令和6年度の申請から「項目別取組概要書」は新規企業と更新企業で異なりますのでご注意ください。

 〔更新企業用の項目別取組概要書〕

項目別取組概要書(新規企業用)の画像

項目別取組概要書(更新企業用)

項目別取組概要書(更新企業用)の5ア画像

項目別取組概要書(左記の拡大画像)

(5) 取組内容の参考資料

 必須項目1ア~エ、2ア~ウ、3キ、選択項目4ウ、4エ、6オ~キ、7、8の項目を申請する場合は参考添付資料のPDF形式のデータを提出

 選択項目5ア~オ、6エの項目を申請する場合は、就業規則等の該当箇所の写しのPDF形式のデータを提出

 ※添付書類に個人情報がある場合は、該当箇所をマスキング(黒塗り)して提出ください。

 ※更新企業の場合は制度を規定した就業規則等の写しの提出は不要ですが、関係法令等が就業規則等に記載されているか

  把握するため、取組概要書のプルダウンでチェックをお願いします。

項目別に用意する資料については「かわさき☆えるぼし認証制度 申請説明書」の4ページ以降を参照してください。

申請関連書類

申請後の流れ

申請いただいた後、申請書類を確認させていただき、外部委員によって構成された審議会において認証基準に基づき審査を行います。審査にあたり、取組内容等について川崎市からお問い合わせする場合がありますので、あらかじめ御了承ください。

 

参考資料

女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」を策定しましょう!

 「かわさき☆えるぼし」認証では、「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定している場合、100人以下の企業については評価の加点対象となります。次のホームページを参考に「一般事業主行動計画」を策定しましょう!

川崎市中小企業事業者等「生産性向上・働き方改革」相談窓口も御活用ください!

 川崎市では、中小企業における雇用環境の改善と人材確保に向け、労働環境の整備、多様な人材活用及び勤務形態の導入などの「生産性向上・働き方改革」に関する相談窓口を設置しました。認証項目にかかわる就業規則の改正や、女性や若者が活躍しやすい環境整備などについて専門家からの支援を受けることができます。

 電話にて相談日時等の予約を受け付けた後に、専門の相談員が面談又は企業訪問によりアドバイスします。

専門家からの支援項目の例

生産性の向上

   業務のICT化、テレワーク等の導入
   生産性向上に向けた設備・技術の導入
   生産性向上のための人材育成

職場環境の改善

   長時間労働の是正・年次有給休暇の取得促進
   就業規則の見直し
   病気の治療、子育て・介護等との仕事の両立

人材確保への対応

   若者や女性が活躍しやすい環境整備
   高齢者・障害者就労の促進

令和5年度「えるぼし☆認証企業」事例集はこちら!

認証企業の取組等をまとめた、「かわさき☆えるぼし」認証事例集です。認証制度の概要、好事例の紹介、認証された企業の取組などを紹介しています。

令和5年度「かわさきえるぼし」認証企業事例集の表紙の画像

お問い合わせ先

川崎市 市民文化局 人権・男女共同参画室 男女共同参画担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 本庁舎21階
電話:044-200-2300
ファクス:044-200-3914
メールアドレス:25danjo@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号166001