令和6年度 市民防災農地の登録募集のお知らせ(募集終了)
- 公開日:
- 更新日:

令和6年度の登録募集は終了しました。

市民防災農地の登録にご協力ください
昨年度に引き続き、市民防災農地の登録募集を行います。
市民の安全確保と円滑な復旧活動の場である市民防災農地の登録に、農地所有者のみなさまのご協力をお願いします。

募集期間
令和6年9月2日(月)から令和6年9月30日(月)まで

登録方法
セレサ川崎農業協同組合の各統括支店にて市民防災農地登録申出書等を受取り(またはこのHPから申出書等をダウンロードし)、各統括支店に提出してください。
※ 農地に所有権以外の賃借権、使用貸借による権利、永小作権等の権利が設定されている場合は、その権利を有する者の同意書を添付してください。

登録対象農地
300平方メートル以上の一団の農地(所有者が異なる農地でも⼀団性があれば登録可能)

登録期間
3年(登録取下げの申出がない場合は自動継続します)

登録農地の用途
大地震による災害時には一時避難場所として使用します。仮設住宅建設用用地や復旧資材置場として長期使用する場合には、別途協議します。

使用時の補償
「農作物補償基準」に基づき、予算の範囲内で農作物の被害補償等を行います。また、仮設住宅建設用地や復旧用資材置き場として使用した場合は原状回復します。

登録証等の交付
登録の申出をいただいた農地は、令和7年1月1日付けで市民防災農地に登録します。後日、登録証を交付し、標識を設置させていただきます。
市民防災農地の登録申出の受付について
市民防災農地の登録申出の募集チラシ(PDF形式, 429.84KB)別ウィンドウで開く
市民防災農地の登録申出の募集チラシです。
市民防災農地登録申出書、同意書:PDFファイル版(PDF形式, 58.94KB)別ウィンドウで開く
(1)登録申出書、(2)同意書のPDFファイル版です。 農地に所有権以外の賃借権、使用貸借による権利、永小作権等の権利が設定されている場合は、その権利を有する者の同意書(2)を添付してください。
市民防災農地登録申出書、同意書:Wordファイル版(DOCX形式, 17.76KB)
(1)登録申出書、(2)同意書のWord版です。 農地に所有権以外の賃借権、使用貸借による権利、永小作権等の権利が設定されている場合は、その権利を有する者の同意書(2)を添付してください。
関連記事
- 川崎市市民防災農地登録制度について
川崎市の市民防災農地登録制度について細かな説明を記載しています。
- 市民防災農地とは?
市民防災農地について概要を記載しています。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局都市農業振興センター農地課
住所: 〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7
電話: 044-860-2461
ファクス: 044-860-2464
メールアドレス: 28nouti@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号168980
