ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

セーフティネット保証利用に関する認定申請手続(中小企業信用保険法の認定)(令和6年12月1日からの様式)

  • 公開日:
  • 更新日:

概要

経済状況の急激な変化に直面し、経営の安定に支障を生じている中小企業者は、中小企業信用保険法第2条第5項各号及び第6項の認定を申請できます。認定を受け、セーフティネット保証の申し込みをすることにより、保証限度額の別枠利用や信用保証料率を低く利用できる場合があります。

中小企業信用保険法第2条第5項各号及び第6項の認定要件

次の1、2の要件に該当する中小企業者等であること

1.川崎市内に本店(個人事業者の方は主たる事業所)所在地があること
2.次のうち、いずれかに該当すること

(1)中小企業信用保険法第2条第5項
  第1号 国の指定する大型倒産(国の指定事業者)
  第2号 国の指定する事業活動の制限
  第3号 突発的災害(事故等)
  第4号 突発的災害(自然災害等)
  第5号 国の指定する不況業種 
  第6号 取引金融機関の破綻
  第7号 金融取引の調整   
  第8号 金融機関の貸付債権の譲渡
(2)中小企業信用保険法第2条第6項(平成30年度創設)
  大規模な経済危機、災害等による信用収縮

※上記の認定を受けてセーフティネット保証の申込みをすることにより、小規模事業資金、小口零細対応小規模事業資金、経営安定資金、産業立地促進資金を利用する場合、信用保証料率が低くなる場合があります。
※中小企業信用保険法第2条第5項第1号から4号、6号又は第6項の認定を受けてセーフティネット保証を利用する場合、責任共有制度の対象外です。

第5号(イ)について

最も申請が多い中小企業信用保険法第2条第5項第5号(イ)の申請方法については下記リンクにてご案内しております。

https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000170394.html

第5号(イ)以外について(※令和6年11月以前の申請書様式は使用できません)

第5号(ハ)(利益率要件) 説明書・申請書・添付書類・チェックシート

第2号(国の指定する事業活動の制限)関係

第5号(国の指定する不況業種)関係

お問合せ先

川崎市経済労働局経営支援部 金融課
(受付時間)8時30分から12時、13時から17時まで(土日祝祭日、年末年始除く)
郵便番号 212-0013 川崎市幸区堀川町66-20 川崎市産業振興会館5階
電話 044-544-1846・1847 ファクス 044-544-3263
メールアドレス 28kinyu@city.kawasaki.jp
金融課(川崎市産業振興会館)周辺地図外部リンク

川崎市経済労働局経営支援部 中小企業溝口事務所
(受付時間)8時30分から12時、13時から17時まで(土日祝祭日、年末年始除く)
郵便番号 213-0001 川崎市高津区溝口1-6-10 てくのかわさき3階
電話 044-812-1112・1113 ファクス 044-812-2075
中小企業溝口事務所(てくのかわさき)周辺地図外部リンク

コンテンツ番号170497