ヤゴレスキュー
プールもとんぼにとって大切な水環境です。掃除で流されてしまうヤゴを助けましょう。
市街地にある屋外プールは貴重な水辺であり、とんぼの産卵場となっています。このまま夏季のプール開始前の清掃をしてしまうと、秋から春にかけせっかく育ったとんぼのよう虫ヤゴたちがすべて流されてしまいます。そこで、プールを掃除するときに、みんなでプールの中の生き物をたすけましょう。とんぼのよう虫のヤゴを守る活動をしている小学校があります。ヤゴを救出することによって、とんぼがすめる自然環境や水生生物の生態について学びましょう。
時期
夏季プール開始前の清掃時
準備するもの。
手網、バケツ、ヤゴを入れる容器(ガラスでないもの)、飼育用水槽、エアポンプ、ぬれてもいいくつ(古くつ等)、タオル、のみもの(熱中症予防)。
方法
- プールの水を時間をかけてぬく(5~15cmくらいまで)。
- 水が減ったプールに入り網で底のごみと一緒にすくう。
- ごみをかきわけ、ヤゴをそっと捕まえる。
注意事項
プールの底は小石・ガラス等が落ちている危険があるので、はだしで入らないこと。
ヤゴの飼い方について。
用意するもの
水槽、砂、小石、水草、枯れ枝、わりばし。
水について
池・川の水。水道水を使う場合は汲み置きするか、中和剤を入れた水を使用する。
エサについて
イトミミズ、ボウフラ、赤むし等生餌。
ヤゴについて
できるだけ1匹ずつ飼うこと。2匹以上同じ水槽で飼った場合、エサが足らなくなると共食いをする。
プールシーズンが終わったら・・・。
- ヤゴの隠れ家となる石や水生植物の鉢植えを沈める。
- ヤゴを食べてしまうコイや金魚、ザリガニを飼わない。
- 消毒用の薬品を入れない。
ヤゴレスキュー
ヤゴレスキュー(PDF形式, 136.71KB)
ヤゴレスキュー大作戦
川崎市では道具の貸出を行っています。
貸出す道具は、
- 手網
- バケツ
- エアポンプ
です。その他、飼育に必要な水槽、餌等は各自ご用意してください。
ご希望の方は、別添申込用紙に必要事項を記入して、ファックス又は電子メールで受取希望日の10日前まで下記お問合せ先に送付してください。
申込用紙
お問い合わせ先
川崎市 環境局環境対策部水質環境課 環境水質・地盤担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2520
ファクス:044-200-3922
メールアドレス:30mizu@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

