酸性雨調査
- 公開日:
- 更新日:

酸性雨調査
酸性雨(湿性沈着物)の水素イオン濃度(pH)、電気伝導度(EC)の分析を行っています。
自動車、工場、発電所、船舶等で使用される重油や石炭等を使用すると、二酸化硫黄、窒素酸化物といわれる大気汚染物質が排出されます。これらが大気中に放出されると、大気中のオゾン等により酸化され、硫酸や硝酸に変わります。生成された硫酸、硝酸は、雨に溶け込んで地上に戻ってきます。このとき、硫酸や硝酸が多いと、雨水は通常よりも強い酸性を示すことがあります。 これが酸性雨です。
酸性雨は、土や湖沼を酸性にし、樹木や魚などの生き物に影響を及ぼす場合があります。また、建造物、文化財等のコンクリートを溶かしたり、金属に錆びを発生させるなどの被害を与えます。