現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- ごみ・上下水道・住宅
- ごみ・リサイクル
- 家庭から出るごみ・リサイクル
- 3R(リデュース・リユース・リサイクル)
- 食品ロス削減協力店制度
- 川崎市「食品ロス削減協力店」について
- 川崎市「食品ロス削減協力店」について

川崎市「食品ロス削減協力店」について
食品ロス削減協力店とは
資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを削減していくことはとても大切です。川崎市では、飲食店による食べきりや食品小売店による売りきりの推進など、食品ロスの削減に取り組む店舗を市のホームページで紹介し、その活動を応援しています。
食品ロス削減協力店の主な取組
【飲食店】
- 消費者が食べ切れる量を選択できるようにする(小盛り・小分けメニューや、要望に応じた量の調整など)
- 食べきりの呼び掛け(「3010運動」など)
- 残った料理の持ち帰り(衛生管理に十分な配慮のうえで)
【食品小売店】
- 季節商品を予約制とするなど需要に応じた販売
- 賞味期限、消費期限に近い商品から購入するよう促す
- 小分け販売や少量販売など消費者が食べ切りやすくする
【その他】
- フードシェアリング(そのままでは廃棄されてしまう食品と購入希望者とのマッチング)の活用等による売り切り
- フードドライブの実施、フードバンクへの食品提供
協力店ステッカー
食品ロス削減協力店一覧(各区別)
食品ロス削減の推進にご協力いただいている店舗の各区別一覧です。
食品ロス削減店は随時募集しています!
食品ロス削減店は随時募集しています。
フォームを活用してスマホ等で電子申請が可能です。
ぜひ、ご登録いただき、食品ロス削減にご協力をお願いいたします!

オンライン手続
- 協力店登録届出書外部リンク
根拠となる条例・規則・要綱等:川崎市「食品ロス削減協力店」登録実施要領第4条第1項
こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の利用規約及びプライバシーポリシーを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
【利用規約・プライバシーポリシー】

オンライン手続
- 協力店登録内容変更届出書外部リンク
根拠となる条例・規則・要綱等:川崎市「食品ロス削減協力店」登録実施要領第7条
こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の利用規約及びプライバシーポリシーを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
【利用規約・プライバシーポリシー】

オンライン手続
- 協力店登録中止届外部リンク
根拠となる条例・規則・要綱等:川崎市「食品ロス削減協力店」登録実施要領
こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の利用規約及びプライバシーポリシーを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
【利用規約・プライバシーポリシー】
協力店届出関係書類(紙ベース)
お問い合わせ先
川崎市 環境局生活環境部減量推進課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2568
ファクス:044-200-3923
メールアドレス:30genryo@city.kawasaki.jp

