【出前授業】私たちのまちの環境(大気編)「視程調査で大気を身近に感じよう」
- 公開日:
- 更新日:
自ら進んで環境配慮行動をおこせる人材の育成をめざし、環境局では、大気や水環境を守る仕事の内容や、環境の現状、大気や水環境の大切さなどについて伝える環境教育として、職員が小中学校に訪問し、出前授業を行っています。

授業の概要

対応する教科・単元
- 小学校5年生 社会科(公害)
- 総合的な学習の時間 など

ねらい
視程調査や、タブレット端末を活用した大気常時監視測定局のデータ検索などの体験を通じて、大気を身近に感じ、大気環境に関する関心、理解を深める。

視程調査とは?



時間
基本的に45分
※ご相談に応じます。

主な内容
- 大気環境についての説明
(大気環境の改善の歴史、大気汚染物質の説明、大気環境の測定について)
- 視程調査の説明
(視程調査の内容と実施方法についての説明)
- 視程調査の体験
(屋上など遠くを見張らせる場所で実際に目標物を探してみる体験)

実際に授業で使う資料(一例)

学校からどんなもの(建物)が目印になるか確認して、授業に盛り込むことができます。
学校からの景色の写真などをもとにどんなもの(建物)が目印になるか確認して、授業に盛り込むことができます。(事前に撮影する必要があります)

「学校からこんな建物(目印)が見える」という資料(一例)

GIGA端末(タブレット)活用します
子どもたちが各自でタブレット端末でインターネットで大気汚染物質の測定データを検索する方法を体験できます。


主な感想
空気のキレイさが、視程調査や測定局データで確認できることがよくわかりました。
私は「視程調査」に興味をもちました。私たちでもかんたんに点数で表すことができるので、時々やってみようと思います。
さっそく家に帰りやってみました。今も続けています。
学校の屋上で見た東京タワーが楽しくて面白かったです。

お問い合わせ・申込先
※時期や詳細について、まずご相談ください。
環境局環境対策部地域環境共創課 連携推進担当
電話:044-200-3844
FAX:044-200-3921
お問い合わせ先
川崎市環境局環境対策部地域環境共創課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2398
ファクス: 044-200-3921
メールアドレス: 30kyoso@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号138368
