感染症細菌検査
- 公開日:
- 更新日:

目的・概要
各区地域みまもり支援センター(保健所支所)から搬入される感染症患者等の検便検体から病原菌の分離同定を行い、感染症の拡大防止などに努めています。
また「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、感染症発生動向検査も実施しています。

方法
対象となる病原菌(赤痢菌、コレラ菌、チフス・パラチフスA菌、腸管出血性大腸菌O157等)について、各病原菌に適した寒天培地や液体培地を使用することにより細菌の分離を行い、確認培地を使用した生化学的性状の確認及び遺伝子検査等により病原菌の同定を行います。
分離された病原菌は血清型別や毒素産生試験、パルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)法等による分子疫学解析も行っています。
菌の生化学的性状を確認する主な確認培地
腸管出血性大腸菌O157を選択的に分離する寒天培地
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局健康安全研究所
住所: 〒210-0821 川崎市川崎区殿町3-25-13 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)2階
電話: 044-276-8250
ファクス: 044-288-2044
メールアドレス: 40eiken@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号53649
