スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

老人いこいの家夜間・休日等施設開放事業

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年6月28日

コンテンツ番号72653

制度内容

 老人いこいの家では、開館時間外に、市民活動団体が老人いこいの家を利用できるよう、夜間・休日等施設開放事業を実施しています(高津・百合丘老人いこいの家は、施設都合により利用できません)。

利用者資格

 10名以上で構成する市民活動を行う団体で、川崎市または施設開放委員会が認める団体

※市民活動団体とは、市民が自発的、継続的に参加し、社会サービスの提供など、第三者や社会の課題解決に貢献する、営利を目的としない、地域に開かれた活動のことを言います。なお、次に該当する活動を目的として、施設を利用することはできません。(1)趣味のサークル活動、(2)営利を目的とする活動、(3)政治や宗教活動に関する活動、(4)その他社会通念に反する活動。

利用時間

 敬老の日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く月曜日から土曜日の午後5時から午後9時まで、日曜日・祝日の午前9時から午後4時まで

利用方法

 利用を希望する団体は、団体の登録、利用の申請が必要となります。手続き方法は老人いこいの家によって次のとおりとなります。

いこいの家夜間・休日等施設開放委員会が管理する老人いこいの家

 渡田・梶ヶ谷・野川老人いこいの家については、いこいの家夜間・休日等施設開放委員会が管理しています。団体登録、利用申請の手続きについては、各老人いこいの家にお問い合わせください。

川崎市が管理する老人いこいの家

 令和4年6月1日(水)から上記3館の老人いこいの家及び高津・百合丘老人いこいの家以外の老人いこいの家は、専用の利用予約サイトから予約等を行っていただきます。利用方法については、利用予約システム概要を御確認ください。

※利用希望日が令和4年5月31日(火)までの利用受付は、シルバー人材センターが行っています。団体登録、利用申請の手続きについては、シルバー人材センターにお問い合わせください。

 川崎市シルバー人材センター本部事務所 電話 222-6886

川崎市老人いこいの家夜間・休日等施設開放事業利用予約システム概要

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課

〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。

電話:044-200-2651

ファクス:044-200-3926

メールアドレス:40zaitak@city.kawasaki.jp