転入時に要支援・要介護認定を継続する場合(転入継続)
- 公開日:
- 更新日:
概要
転入継続とは、他市町村で要支援・要介護認定を受けている方が川崎市の被保険者となった場合に、所定の申請を行うことで認定審査会の審査及び判定を経ることなく、元の市町村での要介護度を継続することができる制度です。
根拠となる法令等
介護保険法第36条
手続き方法
本人や家族が各区役所などの担当窓口に、元の市町村で発行される受給資格証明書を添えて要介護認定などの申請書を提出します。
申請に必要なもの
受給資格証明書(元の市町村にて交付されます)
印鑑(介護保険申請書記載の際に使用します)
マイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類等
加入している健康保険の分かるもの(40歳から64歳の方)
マイナンバーの確認に必要な書類
留意事項
転入日から14日以内に申請しないと継続することができず、新規申請の扱いとなります。
関連記事
介護保険(要介護認定・要支援認定)申請書のダウンロードができるページに移動します。
申請窓口・問合せ先一覧
お住いの区、地区の介護認定担当が申請窓口です
川崎区役所高齢・障害課 介護認定担当(保険者番号141317)
所在地:〒210-8570 川崎区東田町8番地
電話:044-201-3282
幸区役所高齢・障害課 介護認定担当(保険者番号:141325)
所在地:〒212-8570 幸区戸手本町1丁目11番地1
電話:044-556-6655
中原区役所高齢・障害課 介護認定担当(保険者番号:141333)
所在地:〒211-8570 中原区小杉町3丁目245番地
電話:044-744-3179
高津区役所高齢・障害課 介護認定担当(保険者番号:141341)
所在地:〒213-8570 高津区下作延2丁目8番1号
電話:044-861-3263
宮前区役所高齢・障害課 介護認定担当(保険者番号:141366)
所在地:〒216-8570 宮前区宮前平2丁目20番5号
電話:044-856-3245
多摩区役所高齢・障害課 介護認定担当(保険者番号:141358)
所在地:〒214-8570 多摩区登戸1775番地1
電話:044-935-3185
麻生区役所高齢・障害課 介護認定担当(保険者番号:141374)
所在地:〒215-8570 麻生区万福寺1丁目5番1号
電話:044-965-5198
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局長寿社会部介護保険課認定係
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2455
ファクス: 044-200-3926
メールアドレス: 40kaigo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号89163