麻しん(はしか)に注意しましょう!!
- 公開日:
- 更新日:

麻しん(はしか)の流行に注意しましょう!!

麻しんとは
麻しんは麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。その感染力は非常に強く、免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症します。
平成27年3月に、WHO(西太平洋地域事務局)により、「日本は麻しんの排除状態である」ことが認定されましたが、それ以降も海外の流行国から持ち込まれたと考えられる患者さんの発生があります。

麻しんの症状
- 38℃以上の発熱
- 咳・鼻水・目の充血などの粘膜症状
- 全身の発疹感

感染経路
麻しんは飛沫感染、空気感染、接触感染により感染します。
海外渡航歴がない方も、国内で麻しん患者さんと接触することで感染します。
周りへ感染させる期間は、症状の出現する1日前から解熱後3日くらいまでと言われています。

麻しんの予防方法は
ワクチン接種が最も有効な予防法です。
麻しん含有ワクチン(主に接種されているのは、麻しん風しん混合ワクチン)を接種することによって、95%程度の人が麻しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。
- (第1期)1歳になったらすぐに麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの接種を受けてください。
- (第2期)小学校入学前の1年間のうちに、2回目の予防接種を受けてください。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部感染症対策課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2441
ファクス: 044-200-3928
メールアドレス: 40kansen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号92268
