ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

麻しん(はしか)・風しんの定期予防接種について

  • 公開日:
  • 更新日:

定期予防接種期間の延長について

令和6年度においてMRワクチンの供給が全国的に不安定な状況であったことに伴い、令和6年度中に接種を行えなかった方の接種の機会を確保するため、下記の対象者について、定期接種の期間が令和7年4月1日から令和9年3月31日まで延長されることになりました。

対象者について
第1期
(生後12月から生後24月に至るまで) 
令和6年度内に生後24月に達する、又は達した方
(令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方)
第2期
(5歳以上7歳未満、小学校入学前1年間)
令和6年度に小学校就学前1年間に該当する方
(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方)

予診票について

対象者に該当する場合は、お手元の予診票を使用して接種を行うことができます。事前手続き等は不要です。

任意接種費用の助成について

川崎市では、麻しん風しんの第1期及び第2期の定期予防接種を期間内に受けられなかった場合、第1期分は2歳から3歳に至るまでの間、第2期分は小学校1年生の間、任意接種を無料で接種することができます。

※令和6年度の受付は終了しました。(審査・郵送等の日程等により、令和7年3月31日のお渡しはできません。)

※令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの方の麻しん・風しん第1期の予診票は、特例によりこの申請は不要です。令和9年3月31日まで通常の予診票をそのまま使用して公費による接種を受けることができます。

 平成30年4月2日~令和31年4月1日生まれの方の麻しん・風しん第2期の予診票も同様に、特例によりこの申請は不要です。令和9年3月31日まで通常の予診票をそのまま使用して公費による接種を受けることができます。

詳細については以下のページからご確認ください。接種を行う場合は、必ず事前に手続きが必要です。

2歳から3歳に至るまでのお子さんと小学校1年生のお子さんの麻しん風しん任意予防接種(定期接種を受けられなかった場合)

定期予防接種の対象者等

第1期 生後12月から生後24月に至るまでの間にある方
第2期 小学校入学前の年度1年間(4月1日~翌年3月31日)

※令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの方の第1期、平成30年4月2日~令和31年4月1日生まれの方の第2期については、特例により令和9年3月31日まで対象となっています。

麻しん風しんの第1期または第2期の対象年齢を過ぎてしまった場合には、以下のページをご覧ください。

2歳から3歳に至るまでのお子さんと小学校1年生のお子さんの麻しん風しん任意予防接種(定期接種を受けられなかった場合)

使用ワクチン

麻しん風しん混合ワクチン(MR)又は麻しんワクチン又は風しんワクチン

  • 麻しん又は風しんどちらか一方にかかったお子さんも、MRワクチンを使用することができます。(罹患していない他方のワクチンを受けることもできます。)
  • 使用ワクチンを問わず、川崎市の公費負担で接種を受けられる回数は各期において1回分です。

注意

  1. 単抗原ワクチンを受けることもできますが、麻しん、風しんどちらも受けていない、どちらも罹患していないお子さんは、麻しん風しん混合ワクチン(MR)を受けることが推奨されています。
    また、麻しん、風しんについて未接種・未罹患の者に対しては、任意接種することを推奨する必要があると考えられております。(麻しんに関する特定感染症予防指針)


風しん対策事業について

妊婦、特に妊娠初期の女性が風しんにかかると、生まれてくる赤ちゃんが、目、耳、心臓などに病気を持つ「先天性風しん症候群」という病気にかかることがあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

問合せ先

川崎市予防接種コールセンター
電話 044-200-0142
ファクス 044-200-1065

受付日時:午前8時30分から午後5時15分まで
月曜日から金曜日(祝日、年末年始除く)

お問い合わせの際は母子健康手帳をお手元にご用意ください。

電話番号のお掛け間違いに御注意ください。コールセンターにお問合せの際に、電話番号でお掛け間違いが発生しています。電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようにお願い申し上げます。

お問い合わせ先

川崎市予防接種コールセンター
電話:044-200-0142
ファクス:044-200-1065

コンテンツ番号17655