ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

公共建築工事における積算チェックツールの実証実験の募集について【募集は終了しました】

  • 公開日:
  • 更新日:

提案採用予定者の選考結果について

 令和6年5月22日から、「公共建築工事における積算チェックツールの実証実験」を連携して行う事業者の募集を行ったところ、1事業者より参加申し込みがあり、次のとおり提案選考委員会を実施し、提案採用予定者を決定しました。

日時

 令和6年7月1日(月)

場所

 川崎市本庁舎 2階 202会議室(川崎市川崎区宮本町1番地)

提案者数

 1者

提案採用予定者

 協栄産業 株式会社

提案採用予定者の評定

 評価点:36.7点(50点満点)

 今後は、決定した提案採用予定者と協議を行い、当該実証実験の実施に向けて取り組みます。

事業の背景・目的

 公共建築工事の工事内訳書(以下「内訳書」という。)は項目数が数千以上になることも多く、その全ての項目は設計図面の仕様及び数量と一致する必要がありますが、これらを確認するためには専門的な知識、経験に加えて膨大な時間を要します。また、この確認作業においてミスがあった場合に積算疑義から工事入札が中止となり、市民サービスに多大な影響を及ぼしてしまうことが懸念されます。

 こういった市民サービスへの多大な影響が発生する工事入札中止のリスクを小さくするため、一元的かつ効率的なチェック体系を構築することを目的として、ICT活用による業務効率化を及び工事の積算に関するノウハウを有する民間事業者と連携し、本格実施を見据えたチェックツールの導入に関する実証実験を行うものです。

実証実験の概要

 この実証実験は、営繕積算システム(以下「RIBC2」という。)で作成した内訳書について、一定の条件を付与することでその条件を満たす、または満たさない項目等を検出するアプリケーションソフトウェア(以下「ソフトウェア」という。)の提案を行うとともに、そのソフトウェアの実証実験を行う事業者を募集するものです。

実証実験の期間

 協定書等の締結日から令和7年7月31日まで

 なお、協定締結時に市と協議の上、事業期間が変更となる場合があります。

費用負担

 実証実験に要する費用その他諸経費は、全て事業者負担とします。

役割分担

[市で実施する業務内容]

  ・実証実験の総括

  ・ソフトウェアの動作、実用性、操作性の確認、及びその確認結果のフィードバック

  ・ソフトウェアの機能に関する追加、修正、削除等の提案

  ・ソフトウェアのインターフェース改善に関する提案

[事業者で実施する業務内容]

  ・実証実験に必要な環境構築とその提供

  ・市からの提案及びフィードバックを受けた内容についての機能改修や代替案の提案

  ・市からの提案及びフィードバックに係る対応経過を記載した報告書の作成(中間報告と最終報告の2回)

参加意向の申出

 本募集への参加意向がある場合は、別紙1「参加意向申出書」をご記入いただき、PDF化したデータを参加意向申出期間内に下記書類提出先から提出してください。

(提出・問合せ先)

 〒210-8577

 川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市役所本庁舎19階

 川崎市まちづくり局施設整備部施設計画課 担当 河崎・正田

 電話番号 044-200-2965 電子メールアドレス 50sisetu@city.kawasaki.jp

 書類提出先:https://logoform.jp/form/FUQz/583884外部リンク

 質問入力先:https://logoform.jp/form/FUQz/583876外部リンク

提案の選考委員会

 選考は、本市が設置する提案選考委員会において、提案書類等及び提案説明の内容を、別紙5「選考評価基準」に基づいて精査・評価し、提案採用予定者を決定します。

基準点を上回る提案者が複数いた場合

 基準点を上回った提案者が複数いた場合は、評価点が高い事業者から順に提案内容を考慮しながら、複数の提案者と実証実験を行うことがあります。

すべての提案者の合計点が基準点を下回った場合

 提案採用予定者を決定せず、募集内容等を見直した上で再度選考を行う場合があります。

提案内容に虚偽の記載があると本市が判断した場合

 評価点に関わらずその提案者を失格とします。

スケジュール

募集から実証実験までの流れ
手続きの流れ日程
本要項の公表令和6年5月22日(水)
参加意向申出期間令和6年5月22日(水)~令和6年6月5日(水)
提案資格確認結果通知書の交付令和6年6月7日(金)
質問受付期間令和6年5月22日(水)~令和6年6月7日(金)
質問に対する回答期日令和6年6月12日(水)
提案募集期限令和6年6月26日(水)
提案の選考委員会令和6年7月1日(月)
選考結果の通知令和6年7月4日(木)
協定書の締結令和6年7月中旬
中間報告書の提出令和7年3月31日(月)
実証実験の実施期間協定書等締結日~令和7年7月31日(木)

配布資料

質問への回答

 質問はありませんでした。

お問い合わせ先

川崎市まちづくり局施設整備部施設計画課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2965

ファクス: 044-200-3971

メールアドレス: 50sisetu@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号166379