大師堀
- 公開日:
- 更新日:

慶長16(1611)年に完成した二ヶ領用水は、多摩川の水を上河原堰及び宿河原堰の2箇所で取水されたのち、久地の分水樋により4つの堀(久地堀、六ヶ村堀、川崎堀、根方堀)に分けられていました。
大師堀は、これら4つの堀の一つである川崎堀から、さらに細かく分かれた堀の一つで、大師河原、渡田方面の水田を潤していました。また、昭和14(1939)年から昭和49(1974)年までは、工業用水としても利用されました。

現在の大師堀は、JR南武線鹿島田駅から100mほど多摩川寄りの市街地に位置し、延長は540mあります。
水と緑を配した広場や休憩スポットが各所に設けられており、水辺の散策にご利用いただけます。

所在地
川崎市幸区鹿島田2丁目1番地先

アクセス
JR南武線「鹿島田駅」から徒歩3分

地図
お問い合わせ先
川崎市建設緑政局道路河川整備部河川課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2903
ファクス: 044-200-7703
メールアドレス: 53kasen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号18487
