水辺の楽校
水辺の楽校とは、国土交通省が文部科学省、環境省と連携して進めているプロジェクトです。水辺をフィールドに、子どもたちが川に親しむ自然体験活動を推進しようというもので、実際の活動主体は市民ですが、安全で活動に適した水辺の整備など、市や国も関わりながら事業を展開しています。日本全国で約291校が設立され、多摩川流域では20の水辺の楽校が活動中です。
川崎市内では、「かわさき水辺の楽校」(多摩区)、「とどろき水辺の楽校」(中原区)、「だいし水辺の楽校」(川崎区)の3校が活動中で、それぞれ月1回程度のペースで、魚釣りや川に入っての生物観察、源流体験などを行っています。
また、より充実した活動に向けて、市民と国と市の三者で構成する「川崎市域水辺の楽校推進協議会」(平成13年4月設立)で推進方策を協議しています。
かわさき水辺の楽校では、投網体験で大きな魚に出会える!
だいし水辺の楽校では、干潟の生きものに触れることができる!
とどろき水辺の楽校では、多摩川の水の流れを体験できる!
活動
水辺の楽校のイベント参加は、各水辺の楽校にお問合せください。
だいし水辺の楽校
だいし水辺の楽校のイベントの時間や内容・申込先等の詳細については、大師河原水防センターのホームページのだいし水辺の楽校「活動予定」をご確認ください。
とどろき水辺の楽校
とどろき水辺の楽校のイベントの時間や内容・申込先等の詳細については、ホームページをご確認ください。
↓
とどろき水辺の楽校のホームページへ外部リンク
かわさき水辺の楽校
かわさき水辺の楽校のイベントの時間や内容・申込先等の詳細については、ホームページをご確認ください。参加申込は不要ですので、イベント当日に、直接二ヶ領せせらぎ館にお越しください。
↓
留意事項
水辺の楽校での遊びは、子どもの健全育成を考え、多摩川の自然を愛する大人たちによって運営されています。子どもが自由に楽しみ、創造し、真剣に遊ぶ場を保証するためには「自由参加・自己責任」を基本に考えています。参加される方全ての方々のご協力とご理解をお願いします。
お問い合わせ先
川崎市 建設緑政局緑政部みどり・多摩川協働推進課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町12番地1 川崎駅前タワー・リバーク17階
電話:044-200-2268
ファクス:044-200-3973
メールアドレス:53mikyo@city.kawasaki.jp

