川崎市中部のまちづくり
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

中原区、高津区の将来像
「都市計画マスタープラン」では、長期的視点に立った都市の将来像を展望し、地域地区等の土地利用の方針や道路、公園等の市民の生活・経済活動を支える都市施設整備の方針、市街地整備の方針等を明らかにしています。
- 川崎市都市計画マスタープラン中原区構想
中原区構想では、「もっとすてきになかはら~自然と人といとなみが、共生・交流しているまち~」をめざす都市像としています。
- 川崎市都市計画マスタープラン高津区構想
高津区構想では、「歩きたくなる高津 ~歴史・文化・水と緑がキラリと輝く持続可能なまち~」をめざす都市像としています。
※また、令和4(2022)年度から令和7(2025)年度までの4年間を計画期間とする、「川崎市総合計画 第3期実施計画」には、区ごとの区計画も定められており、計画期間における取組内容を示しています。

地域

小杉駅周辺地区
今後も、⼩杉駅北側地区などにおける⺠間活⼒を活かした計画的かつ段階的なまちづくりや、ターミナル駅としての安全性・利便性・快適性向上に向けた鉄道事業者等と連携した交通機能強化に取り組み、武蔵⼩杉駅を中心としたさまざまな都市機能がコンパクトに集積する、歩いて暮らせるまちづくりを推進します。(詳細は画像をクリック)

溝口駅周辺地区
北口地区市街地再開発事業(平成10年度完了)や南口駅前広場(平成28年度完了)などの基盤整備の効果を活用しながら、商業・業務、文化、良質な都市型住宅等の諸機能の集積、歴史的・文化的資源や地域に密着した商店街等を活かした、高津区全体の活性化を促す「核」としての地域生活拠点の形成を推進します。(詳細は画像をクリック)

施設

等々力緑地

球技専用スタジアム 完成イメージ

芝生広場 完成イメージ

新とどろきアリーナ 完成イメージ

道路・交通

JR東日本南武線連続立体交差事業
「連続立体交差事業」とは、道路と鉄道を立体交差化することにより踏切を除却し、踏切に起因する事故や渋滞を解消することで地域交通の安全性・円滑性等の向上を図るとともに、分断された地域の一体化や生活利便性の向上を図り、誰もが安心して暮らしやすく、災害に強いまちづくりを推進するものです。
JR東日本南武線の矢向駅~武蔵小杉駅間の約4.5kmにおいて鉄道を高架化することにより、9箇所の踏切を除却し、踏切に起因する事故や渋滞を解消することで地域交通の安全性・円滑性等の向上を図るとともに、分断された地域の一体化による生活利便性の向上を図り、誰もが安心して暮らしやすく、災害に強いまちづくりを推進するものです。
【令和24(2042)年度完成予定(関連都市計画道路を含む)】

向河原駅の現在の様子(左)と駅周辺の高架化後イメージ(右)

JR武蔵小杉駅新規改札「綱島街道改札」

綱島街道改札
JR武蔵小杉駅の駅構内及び駅周辺の歩行者の分散化による混雑緩和と南武線北側からのアクセス性の向上を図るため、工事を進め、令和5年12月より供用開始となりました。

幹線道路の整備
その他、事業中路線についてはこちら
関連記事
- 第2次川崎市道路整備プログラム
川崎市管理の幹線道路に関わる道路整備について、事業箇所の選定過程や予定箇所を示しています。

河川

堤防(平瀬川・多摩川合流部)
お問い合わせ先
川崎市まちづくり局総務部企画課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2716 ファクス: 044-200-3967
メールアドレス: 50kikaku@city.kawasaki.jp
川崎市建設緑政局総務部企画課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2758 ファクス: 044-200-3973
メールアドレス: 53kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号164317
