令和7年度LPガス消費者保安月間(10月1日から10月31日まで)
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
LPガス消費者保安月間とは
LPガス消費者の安全の一層の確保及び重大事故を撲滅する観点から、LPガスの需要が増加し始める10月を「LPガス消費者保安月間」として、経済産業省、地方公共団体、各団体等が一体となって注意喚起や啓発活動を実施するものです。

実施期間
令和7年10月1日(水)から同年10月31日(金)までの7日間
LPガス消費者保安月間ポスター

LPガスとは
容器の中に入っているLPガスが液体だということをみなさんは知っていましたか?
LPガスは石油ガスを液化したもので、正確には液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gas)といいます。
そしてこの頭文字を取ってLPG=LPガスというのです。
なお、家庭で使われているLPガスの主成分は、プロパン(C3H8)がもっとも多くなっています。このためLPガスはプロパンガスとも呼ばれています。
特徴
特徴1:空気より重い
そのため、家庭などでLPガスが漏れた時は、床面をはうように広がり、低い場所にたまる性質があります。
特徴2:ガス特有のにおい
LPガスは本来においがありません。
しかし、ガスが漏れた時にすぐに気づくように、ガス特有のにおいをつけています。
このにおいの成分は、ガスが燃焼すると無臭になるので、LPガスが正しく使われている限りは臭うことはありません。
特徴3:各家庭へ事業者が配送
都市ガスは道路の下のガス管を通じて供給されますが、LPガスは、液化石油ガスが入った容器を事業者が安全に配送しています。
特徴4:さまざまな分野で使用
LPガスは家庭以外にもさまざまな分野で使用されています。

画像提供:LPガス安全委員会
注意喚起

地震が起きた際は、慌てず、落ち着いて、消火、換気、ガス栓閉止を忘れずに

カセットこんろやボンベは正しく使用しましょう。
その他の注意喚起(リンク)
関連記事
LPガス事故
お問い合わせ先
川崎市消防局予防部保安課
住所: 〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話: 044-223-2759
ファクス: 044-223-2795
メールアドレス: 84hoan@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号180705
