ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

ガストーチバーナーの火災にご注意ください!

  • 公開日:
  • 更新日:

ガストーチバーナーとは

ガストーチバーナー

主にカセットボンベに接続して使用する、簡易的なガスバーナーのことです。

近年は一般家庭にも普及し、バーベキューでの火起こしや、あぶり料理などに使用されています。

動画

動画リンク

川崎市内における火災発生事例

1.炎の消し方を把握していないことから発生した火災

取扱説明文が英語表記であったため、炎の消し方を把握しないで使用したことから火災が発生しました。

2.取り付け部から漏れたガスが引火した火災

ガスボンベにガストーチバーナーを取り付ける際に、取り付けが不良であったことに気付かずにそのまま使用したことで、漏れたガスがバーナーの炎に引火して火災が発生しました。

3.取り付け部にあるゴムの劣化によって漏れたガスに引火した火災

ガストーチバーナー取り付け部分には気密を保つためのゴムがあります。そのゴムが劣化していたことで、気密が保てずに取り付け部分からガスが漏れて引火し火災が発生しました。

火災事例1

炎の消し方を把握していないことから発生した火災

火災事例3

取り付け部にあるゴムの劣化によって漏れたガスに引火した火災

火災を防ぐポイント

取扱説明書どおりに使用しましょう。

取扱説明書をお読みいただき、ご不明な点はお買い求めになった販売店または製造元までご相談ください。

使用前後に点検しましょう。

・容器(ボンベ)は指定された専用容器(ボンベ)を使用しているか。

・取り付け部にあるゴムに異常はないか。

・油や汚れが付着していないか。

・落下などで衝撃が加わりバーナー本体や容器(ボンベ)が変形していないか。

・容器(ボンベ)脱着の際、周りに火気がないか。

容器(ボンベ)にしっかりと固定されているか。ゆるみやガタつきはないか。

・接続部又はガス調整つまみからガスが漏れていないか。

・周囲に燃えやすいものはないか。

・熱で容器(ボンベ)が加熱される可能性のある場所に置いていないか。

廉価品に注意しましょう。

海外製の廉価品の中には製造責任を持つ社名などが明記されていないものがあります。火災や事故が発生しているのは、社名などが明記されていない製品に多い傾向があります。

火災に備えて

万一の火災に備えて、使用時は消火器や水を張ったバケツを用意しておきましょう。

PSLPGマーク

◇型PSLPGマーク

ガストーチバーナーには、◇型のPSLPGマークの表示が義務づけられました。
◇型のPSマークは、液化石油ガス器具等の中でも、更に事故の恐れが高い製品に表示されるマークで、安全に関する基準を満たしていることを、第三者が確認することが求められるマークです。

令和7年2月6日以降、◇PSLPGマークが表示されたガストーチが流通し始めますので、使用の際の参考としてください。
なお、1年間の経過措置期間終了後(令和8年2月6日から)は、◇PSLPGマークの表示されていない製品の販売が禁止されます。

チラシ

お問い合わせ先

川崎市消防局予防部予防課

住所: 〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7

電話: 044-223-2703

ファクス: 044-223-2795

メールアドレス: 84yobo@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号141976