放火を防ぐ対策を!
放火火災は火災原因の常に上位!
卑劣な犯罪である放火。放火火災は川崎市内のみならず、全国的に見ても毎年上位となっている火災原因の一つです。
同一地域で続けて連続放火が発生する事例もあり、発生すれば平穏な生活を妨げる大きな脅威となります。

放火は、人が意図的に火を着けることによって発生することから、未然に防ぐことは難しいと思われがちですが、傾向を知ることで対策が可能です。
放火犯に隙を見せないためにも、今すぐ放火防止対策に取り組みましょう!
放火の傾向
狙われる時間は?
深夜から未明にかけてなど、人目が少ない時間帯に無作為、発作的に行われる傾向があります。
どんな場所?
建物の周囲、ごみ置き場、倉庫や物置、共同住宅の階段、踊り場等の共用部分など、外部から侵入しやすく、人気のない暗がりでの放火が目立ちます。
何に放火される?
枯草、紙屑等の可燃ごみ、平積みされた新聞紙や雑誌、バイクカバー等、放置されている燃えやすいものに着火されています。
放火防止5つのポイント
放火されない、させない、されても拡大しにくい環境を作るために、「放火防止5つのポイント」を実践して、個人、地域の両方から対策しましょう。

〇車庫、物置などは必ず鍵を掛けましょう。

〇ごみは決められた収集日の朝に出しましょう。

〇外灯などで家の周囲や駐車場を明るくしましょう。

〇家の周囲は常に整理整頓し、燃えやすいものを置かないようにしましょう。

〇皆で声をかけあって、地域の見守りをしましょう。
放火防止に関する各種資料
防ごう!放火火災(PDF形式, 304.58KB)
リーフレットを利用して注意喚起しましょう。
放火火災防止用チェックシート(PDF形式, 2.86MB)
この資料は、総務省消防庁による「放火火災防止対策戦略プラン」において作成された評価シートから、対象別に抜粋したものです。該当するチェックシートを用いて、放火火災に対する危険度をチェックしてみましょう。
お問い合わせ先
川崎市 消防局予防部予防課
〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話:044-223-2705
ファクス:044-223-2795
メールアドレス:84yobo@city.kawasaki.jp

