スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

たばこ火災を防ぐために

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年3月11日

コンテンツ番号20035

たばこ火災は、毎年、市内における火災原因の上位です。

たばこを吸う時や捨てる時は十分に注意し、絶対ポイ捨てをしないなど喫煙マナーを守るよう心掛けましょう。たばこ火災は日頃の心掛けで防ぐことができます!

たばこ火災の原因

不適当なところに捨てる

  • 消えたのを確認せずに室内のごみ箱に捨てたことにより出火
  • 消えたのを確認せずにビニール袋に混入させ、ごみ置場に出してしまったため出火
  • 河川敷や空地などでたばこの吸い差しを投げ捨てたため、枯葉等に燃え移り出火

火源が落下する

  • くわえたばこで室内を動き回って、火種が布団やカーペットに落下したことに気付かず外出したため、出火
  • 灰皿に置いたたばこが落下したことに気付かず、布団や紙類に着火し出火

たばこ火災の特徴

たばこ火災の大きな特徴として、「無炎燃焼」があります。

無炎燃焼とは、言葉どおり炎を伴わずに燃えている状態のことで、長い時間にわたっていぶすように燃え続けますので、燃えていることに気付きにくい傾向があります。また、密閉された空間では、人体に有毒な一酸化炭素を発生させることもあります。

muen

たばこの火種が綿布団に落下したことにより無炎燃焼が発生すると、徐々に燃え広がって、より燃えやすいものに触れた時に一気に有炎となり、燃え上がることがあります。

火災事例

たばこによる火災

寝たばこは命を落とす危険性があります。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 消防局予防部予防課

〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7

電話:044-223-2703

ファクス:044-223-2795

メールアドレス:84yobo@city.kawasaki.jp