「着衣着火」に要注意!
「着衣着火」に要注意!
着衣着火とは?
何らかの火源により身に着けている衣類に着火した火災のことをいいます。
寒くなる季節は、長袖や防寒服を着用することが増えるため、料理中のこんろの火が袖口に燃え移るなどの危険性が高まります。

出典:消費者庁ウェブサイト
事故を防ぐポイント
火を扱う際は、以下のことに注意して着衣着火を防ぎましょう。
1.火に近づきすぎないようにしましょう。
手を伸ばしたり、かがんだりすると、意図せず体が火に接近する可能性があります。
2.火力の調節とこまめな消火を心掛けましょう。
調理の際は、炎が鍋底からはみ出さないように気を付けてください。
「ながら掃除」などはせず、火のそばで作業をするときは一度消火しましょう。
※コンロの奥の調理器具や調味料を取ろうとした際に服に火が燃え移る火災が発生しています!
3.服装に注意しましょう。
袖口やすそが広がっている衣服、ストールなど垂れ下がるものは、火を扱う際には身に着けないようにしましょう。
4.火の周囲にも注意してください。
風が吹くような場所は、着火すると燃え広がり大変危険です。
また、引火し易い液体等が付着したままの服で火に近づかないでください。
お問い合わせ先
川崎市 消防局予防部予防課
〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話:044-223-2703
ファクス:044-223-2795
メールアドレス:84yobo@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

