リチウムイオン電池の火災に注意
- 公開日:
- 更新日:

リチウムイオン電池の火災に注意
リチウムイオン電池は、繰り返し充電して使用できる電池で、スマートフォン、ゲーム機器、コードレス掃除機など、身の周りのあらゆる製品に使用されていますが、近年、火災が多発しています!!


こんな火災が発生しています

火災事例(1)
一般ごみと一緒に出されたリチウムイオンバッテリーが、ごみ収集車の中で、押しつぶされて出火した。


火災事例(2)
スマートフォンをズボンの後ろポケットに入れていたところ、圧力がかかり、ショートして出火した。


火災事例(3)
コードレス掃除機のバッテリー(製造メーカーが使用を推奨していない非純正品)を充電中に出火した。


火災事例(4)
モバイルバッテリーを充電中に、突然出火した。


リチウムイオン電池の火災を防ぐポイント

外部から衝撃を受けた時や、充電中に発生する火災が特に多くなっています。次の点に注意しましょう。

誤った使用方法による火災を防ぐ
- 取扱説明書どおりに使用する。
- 圧力・衝撃を与えない。
- 充電器やバッテリーは、付属品やメーカー指定のものを使用する。
- 高温になったり、水にぬれる場所を避けて、適切に保管する。
- 製品に異常(膨らむ、異臭がする、熱くなるなど)がある場合は使用しない。

誤った廃棄方法による火災を防ぐ
- 電池一体型の製品は、無理に電池を取り外さない。
- 電池を取り外せる場合は、端子部分をテープなどで覆う。
- 一般ごみに混ぜるとごみ収集車の火災につながるため、絶対に他のごみに混ぜない。

製品自体の欠陥による火災を防ぐ
- PSEマークが付いていて、製造・販売元が明示されている製品を使用する。
- リコール情報をチェックし、リコール対象製品は使用を中止する。
お問い合わせ先
川崎市消防局予防部予防課
住所: 〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話: 044-223-2703
ファクス: 044-223-2795
メールアドレス: 84yobo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号156886
