スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

議会かわさき 第107号-代表質問(用語解説)

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2015年10月31日

コンテンツ番号71902

 本文中の用語について解説します。なお、取り上げた用語の横に(★)を付けています。

P2

(★1)臨時財政対策債

地方の一般財源の不足を補うために特例として発行される地方債で、必要に応じて地方自治体が発行し、償還費用の全額を国が負担します。

(★2)Lアラート

国、地方自治体、ライフライン事業者が安心・安全に関わる情報を放送事業者、新聞社、通信事業者などを介して発信し、住民はテレビ、ラジオ、携帯電話、ポータルサイトなどのさまざまなメディアを通じて情報を入手できる災害情報共有システムのことです。

P3

(★3)基準財政需要額

各地方公共団体が合理的水準で行政事務を遂行するために必要な経費を毎年推計したもので、基準財政収入額とともに普通地方交付税の算定に用いられます。

(★4)ガントリークレーン

港湾の岸壁に設置され、レール上を移動し、コンテナなどの貨物の揚げ積みを行う大型クレーンのことです。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 議会局総務部 広報・報道担当

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-3377

ファクス:044-200-3953

メールアドレス:98kouhou@city.kawasaki.jp