議長の主な公式行事 令和7年6月
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
令和7年6月1日(日) 第35回川崎市高津消防団消防大会
6月1日(日)、「第35回川崎市高津消防団消防大会」が川崎市立高津小学校で開催され、青木議長及び岩隈副議長が出席しました。
青木議長は、市議会を代表して挨拶を行いました。
青木議長からは、災害時には消防団の制服を着て活動される皆様の姿を見て市民は安心される。また、消防団の皆様に対し、普段から仕事などと両立させながら、地域を守る活動に御尽力いただいていることについて感謝が述べられました。
大会では、大規模災害発生時における消防団の消防活動として、保有する資器材を活用した実践的訓練などが披露されました。
令和7年6月1日(日) 第78回特定非営利活動法人川崎市視覚障害者福祉協会通常総会
6月1日(日)、「第78回特定非営利活動法人川崎市視覚障害者福祉協会通常総会」がふれあいプラザかわさきで開催され、青木議長が出席しました。
青木議長は、市議会を代表して挨拶を行い、本会の開催をお祝いするとともに、日頃から協会の方々が視覚障害者の自立と社会参加に向け、長年に渡り御尽力いただいていることに対し、感謝の言葉を述べました。
青木議長からは、昨年度、同協会から提出された請願を通じてアゼリアの点字ブロック設置が進捗したこと、大阪万博において視覚障害者への移動サポートが実施されていることについて触れ、バリアフリー社会の実現について、今後も市議会として継続的に支援すると述べ、挨拶を締めくくりました。
令和7年6月2日(月) 全国市議会議長会 永年勤続議員表彰及び感謝状伝達式
6月2日(月)、「全国市議会議長会
永年勤続議員表彰及び感謝状伝達式」を議長応接室において執り行い、青木議長及び岩隈副議長が出席し、福田市長が臨席しました。
伝達式では、全国市議会議長会から、5月20日に開催された「第101回定期総会」において、議員表彰30年以上として、嶋崎嘉夫議員、20年以上として、吉沢章子議員、10年以上として、野田雅之議員、末永直議員、矢沢孝雄議員、林敏夫議員、宗田裕之議員及び渡辺学議員が表彰を受けたこと、また、同議長会の相談役である青木議長が感謝状を受けたことが伝達されました。
令和7年6月4日(水) メタジェンセラピューティクス株式会社FMT治験薬製造設備開所式

6月4日(水)、「メタジェンセラピューティクス株式会社FMT治験薬製造設備開所式」がJSR BiRD(キングスカイフロント)で開催され、原議長が出席しました。
原議長は市議会を代表して挨拶を行い、お祝いの言葉を述べました。
原議長からは、川崎の研究開発拠点であるキングスカイフロントに同社の治験薬製造設備が開所されたことについて感謝が述べられました。また、同社による腸内細菌を活用したマイクロバイオーム創薬の市民への周知拡大の必要性について述べるとともに、マイクロバイオーム創薬により、ここ川崎から未来の医療が大きく変革されることを期待するとし、挨拶を締めくくりました。
令和7年6月7日(土) かわさきマイスターまつり
6月7日(土)、「かわさきマイスターまつり」がJR南武線武蔵溝ノ口駅南北自由通路で開催され、原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
この行事は、川崎市が認定した最高峰の匠が一堂に会し、卓越した技の実演や製品の展示・販売、匠の技能体験などを通じて、ものづくりの素晴らしさが体感できる祭典です。
原議長からは、マイスターの方々に対し、日々の努力や、マイスターまつりに出展いただいたことへの感謝が述べられるとともに、御来場いただいた多くの皆様に対し、最高峰の匠が集結する貴重な機会であるマイスターまつりを通じて、川崎の技術力やものづくり文化を体感し、思う存分楽しんでいただきたいと述べ、挨拶を締めくくりました。
令和7年6月21日(土) 川崎市茶華道協会創立100周年記念「いけ花と茶の湯の会」記念式典
6月21日(土)、川崎市茶華道協会創立100周年記念「いけ花と茶の湯の会」記念式典が川崎市コンベンションホールで開催され、原議長が出席しました。
原議長は市議会を代表して挨拶を行い、お祝いの言葉を述べました。
原議長からは、100年という長きにわたり日本の伝統文化である茶道・華道が引き継がれてきたことについて、先人の方々や会員の皆様の御尽力、御貢献に対し、深い敬意と感謝が述べられました。また、同協会による市役所本庁舎玄関への生け花展示について触れ、日々多くの来庁者の目を楽しませ、彩りや文化の香りを届けていただいていることに御礼申し上げ、挨拶を締めくくりました。
令和7年6月28日(土) 令和7年川崎市心身障害児者福祉大会
令和7年6月28日(土)、「令和7年川崎市心身障害児者福祉大会」が川崎市総合自治会館で開催され、原議長が出席しました。
原議長は、市議会を代表して挨拶を行い、本大会の実行委員会を構成する「川崎市育成会手をむすぶ親の会」、「一般社団法人 川崎市自閉症協会」及び「川崎市肢体不自由児者父母の会連合会」の日頃からの障害者福祉の向上に関する活動について、敬意と感謝の言葉を述べました。
また、原議長は、市議会一般質問における健康福祉分野への質問数について触れ、市議会における福祉施策への注目度の高さについて述べるとともに、本大会のスローガンである「障害のある人もない人も共に生きる川崎の街」の実現に向け、市議会としてもしっかりと議論し、取り組んでいくことなどを述べました。
お問い合わせ先
川崎市議会局総務部庶務課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3369
ファクス: 044-200-3953
メールアドレス: 98syomu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号178223
