議長の主な公式行事 令和7年2月
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

令和7年2月3日(月) 令和6年度包括外部監査結果報告
2月3日(月)、青木議長及び岩隈副議長が小俣包括外部監査人から「令和6年度包括外部監査結果報告」を受けました。
包括外部監査とは、地方自治法により都道府県や政令指定都市が実施するよう定められ、市の財務事務の執行等について、監査人が決めたテーマに沿って対象事務の監査を行うものです。
小俣包括外部監査人から監査結果の概要について説明を受けた後、今回の監査のテーマである「基金の管理及び運用に関する財務事務の執行」について意見交換が行われました。

令和7年2月4日(火) 全国市議会議長会指定都市協議会第36回総会・研究会
2月4日(火)、全国市議会議長会指定都市協議会第36回総会・研究会が全国都市会館(東京都千代田区)で開催され、青木議長が出席しました。
全国市議会議長会指定都市協議会は、指定都市に関わる制度や行政課題を協議し、在るべき大都市制度等の実現等に資することを目的とした組織です。
会議では、主権者教育に関する決議(案)、来年度の活動(案)、歳入歳出予算(案)、会議日程(案)及び「国と地方の協議の場等に関する特別委員会」委員の推薦についての協議や役員改選が行われました。
また、会議に引き続いて開催された研究会では、元全国都道府県議会議長会事務局次長の内田一夫氏を講師に迎え、「議会力の向上を目指して~目指すべき議会像~」と題された講演及び質疑応答が行われました。

令和7年2月5日(水) 全国市議会議長会「第239回理事会・第119回評議委員会合同会議」
2月5日(水)、「全国市議会議長会『第239回理事会・第119回評議員会合同会議」が都市センターホテル(東京都千代田区)にて開催され、相談役を務める青木議長が出席しました。
会議では、坊会長(神戸市会議長)の挨拶に続き、冨樫博之総務副大臣の来賓挨拶及び伊東良孝地方創生担当大臣から寄せられたメッセージ披露の後、原邦彰総務審議官から「地方行財政の課題」と題する講演が行われました。
続いて、一般事務について報告がなされた後、令和7年度各会計予算(案)、令和7年度「大規模地震に備えた防災まちづくりの推進に関する特別委員会」設置要綱(案)、標準市議会傍聴規則の一部改正(案)、理事会・評議員会・各委員会の2月開催以降、本年5月開催の第101回定期総会までの間における役員の補欠選任等の取扱い(案)について協議を行いました。

令和7年2月6日(木) 令和6年度川崎市青少年健全育成功労者表彰式
2月6日(木)、「令和6年度川崎市青少年健全育成功労者表彰式」が川崎市役所本庁舎で開催され、青木議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
同表彰式では、青少年の健全育成に貢献してきた、青少年指導員、スポーツ推進委員、川崎市子ども会連盟、日本ボーイスカウト川崎地区協議会、ガールスカウト川崎市連絡会のうちから60 名の個人が受賞しました。
青木議長からは、親以外の大人から叱られること、教えてもらうことは、子どもにとって大きな財産となる。他人の子を叱ったり、指導したりすることは本当に大変なことであるし、とても貴重なことであり、皆様に対して心より敬意を表するとともに、感謝申し上げると述べ、改めて深謝し、挨拶を締めくくりました。

令和7年2月7日(金) 令和6年度(第37回)川崎市自治功労賞贈呈式
2月7日(金)、「令和6年度(第37回)川崎市自治功労賞贈呈式」が川崎市総合自治会館にて開催され、青木議長及び岩隈副議長が出席し、青木議長が市議会を代表して挨拶を述べました。
同賞は、地域福祉の増進及び住民自治の振興発展に貢献し、特に顕著な功績のあった町内会・自治会長等を表彰し、住民自治の振興と発展に寄与することを目的とした制度で、今年度は8名が受賞しました。
青木議長からは、受賞された皆様は、長きにわたり住民自治に貢献されてきた、まさに「住民自治の名人」である。本市は今や155万人市民を擁する大都市にあって、人口が多いということは、それだけ住民のニーズも多岐にわたり、皆様におかれては日々地域のために御尽力いただき、改めて深謝申し上げる。市議会としても皆様からさまざま教えていただきながら、今後も市民にとって心地良いまちづくりに全力を尽くしていきたいと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年2月11日(火・建国記念の日) 第36回川崎市議会議長杯争奪全町内会対抗親善ボウリング大会開会式
2月11日(火・建国記念の日)、「第36回川崎市議会議長杯争奪全町内会対抗親善ボウリング大会開会式」が高津区のタチバナボウルにて開催され、青木議長が出席し、市議会を代表して始球式を務めるとともに、挨拶を述べました。
同大会は、市内の同一町内会の在住者3人チーム戦で行われ、市議会からも6名の議員が参加し、白熱した競技が行われました。
青木議長からは、ボウリングは老若男女問わず、皆で楽しめる素晴らしい競技である。本日は市議会からも6名の議員が参加しており、皆様と共に、和気あいあいと、そして真剣に競技を楽しみ、充実した一日となることを祈念し、挨拶を締めくくりました。

令和7年2月12日(水) かわさき市文化祭2024年度奨励賞表彰式
2月12日(水)、「かわさき市文化祭2024年度奨励賞表彰式」が川崎市中原市民館にて開催され、青木議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
表彰式は、川崎市文化協会と加盟各団体が主催する「かわさき市文化祭」で活躍された方に対して、市及び同協会から奨励賞を授与するもので、今年度は30名の方々が受賞しました。
青木議長からは、欧米と日本の文化の違いについて触れ、欧米はどちらかと言えば、「誰かに届けよう」という志向が強く、一方、日本は「道を究めよう」という志向が強いように感じる。皆様の究められた道、築き上げた文化は大変素晴らしいものであり、この貴重な文化、皆様方の活動を自治体のプラットフォームを活用して、未だ知らない人々に届けてファンになってもらえるよう市議会も尽力していきたい。また、本日はさまざまな道のスペシャリストが一堂に会する貴重な場であり、是非さまざまなコラボレーションに挑戦していただき、この川崎から新たな価値が生まれるよう願っている。そして、スペシャリストである皆様一人ひとりのお力添えをいただきながら、川崎の文化のさらなる向上・発展に全力を尽くしたいと述べ、挨拶を締めくくりました。
お問い合わせ先
川崎市議会局総務部庶務課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3369
ファクス: 044-200-3953
メールアドレス: 98syomu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号174308
