ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

議長の主な公式行事 令和7年7月

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

令和7年7月1日(火) 全国市議会議長会第241回理事会

会議の様子

 7月1日(火)、全国市議会議長会「第241回理事会」が砂防会館別館で開催され、相談役を務める原議長が出席しました。
 同組織は、地方自治の本旨に沿い、都市の興隆発展を図ることを目的に、全国各市等の議会の議長で構成されます。
 会議では、一般事務及び各委員会の本年度の活動方針を了承し、第20回全国市議会議長会研究フォーラムin札幌及び令和9年度以降の開催地、地域未来ビジョン創造セミナー、厚生年金への地方議会議員の加入、学習指導要領に「学校と議会が連携した主権者教育の推進」について明記を求める決議(素案)、今後の主要会議開催予定について報告がありました。
 また、橋本憲次郎総務省地域力創造グループ地域政策課長から「地域力創造の取組について」、橋本泰宏内閣官房「昭和100年」関連施策推進室長から「「昭和100年」関連施策について」、それぞれ説明を聴取しました。

令和7年7月6日(日) 令和7年度川崎市身体障害者福祉大会

挨拶を述べる議長

 7月6日(日)、「令和7年度川崎市身体障害者福祉大会」が会館とどろきで開催され、原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 本大会は、(公財)川崎市身体障害者協会が主催し、市内の身体障害者及び関係者が一堂に会し、身体障害者の自立と福祉の向上を図り、社会参加の推進に寄与することを目的に開催されるものです。
 原議長は、同協会の構成団体であるNPO法人川崎市視覚障害者福祉協会から受けた「アゼリア地下街の点字ブロック等の整備に関する請願」が全会一致で採択され、点字ブロックの整備が進んでいることや、市内の障害者就労支援事業の成功例を紹介するなど、共生社会の実現に向け、障害者を含むすべての市民が取り残されることなく楽しい生活を送ることができる環境づくりに向けて、市議会としても引き続き支援していく述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年7月9日(水) 令和7年度川崎市内高等学校定時制教育振興会総会

挨拶を述べる議長

 7月9日(水)、「令和年度川崎市内高等学校定時制教育振興会総会」が川崎市役所本庁舎で開催され、本会会長を務める原議長が出席し、挨拶を述べました。
 本会は、市内高等学校定時制教育の振興を図ることを目的として、本会の趣旨に賛同する、団体・企業・個人並びに教育委員会、市内定時制校等で組織されています。
 原議長は、多様な生徒が通う定時制高校の意義や重要性について言及するとともに、川崎市のブランドメッセージである「Colors,Future!」が示すよう、多様性や個性を尊重することや、誰一人取り残すことのない共生社会の実現に向けては、今後も定時制高校が担う役割は重要であるとし、引き続き、先生や支援者とともに、定時制高校に通う生徒を支援していくと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年7月11日(金) 令和7年度川崎市氏子総代会定例総会

挨拶をする青木議長

 7月11日(金)、「令和7年度川崎市氏子総代会定例総会」がホテル精養軒で開催され、原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 原議長は、デジタル社会の進展に伴い人々のつながりに希薄化が見られる中、各神社における例大祭などの行事を通じた地域活性化の取組や、長きにわたり日本の伝統文化を守られてきたことについて感謝を述べるとともに、市議会としても、人と人とのふれ合いを通じたまちづくりの発展に向けて取り組んでいくと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年7月11日(金) 第65回(令和7年度)川崎市全町内会連合会定期総会

挨拶を述べる議長
副議長

 7月11日(金)、「第65回(令和7年度)川崎市全町内会連合会定期総会」が川崎市総合自治会館で開催され、原議長及び堀添副議長が出席し、市議会を代表して原議長が挨拶を述べました。
 同連合会は、地域社会の振興発展を図ることなどを目的とし、各区町内会連合会との連絡調整や、町内会・自治会に共通する問題について調査研究を行うとともに、町内会・自治会活動の円滑化を図るための助言等を行っております。
 原議長は、令和元年東日本台風や近年の豪雨災害時等における避難所運営や選挙事務等への協力・支援に加え、地域イベント等を通じて、日ごろから地域のつながりづくりを担っていただいていることについて感謝を述べました。また、川崎市における町内会・自治会への加入率が減少傾向にあることや、役員の後継者不足等の課題について言及し、市議会としても、安全で安心できる暮らしやすいまちづくりに向けて、町内会・自治会の皆様と連携して取り組んでいくと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年7月18日(金) 令和7年度川崎市交通安全対策協議会総会

挨拶を述べる議長

 7月18日(金)、「令和7年度川崎市交通安全対策協議会総会」が川崎市役所本庁舎で開催され、原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 同会は、交通事故のない安全で住みよい社会の実現を目指し、市内の交通安全運動を中心とした活動を担う団体で、会長の市長を筆頭に、行政、警察関係、交通関係団体、町内会自治会等で構成されています。
 原議長は、地域の交通安全活動に長年にわたり御尽力をいただいている各団体や交通指導員の方々に感謝を述べました。また、75歳以上の高齢運転者による交通事故が増加していることについて言及し、市議会としても、警察や道路管理者と連携・協力し、交通事故のない安全なまちづくりに向けて取り組んでいくと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年7月20日(日) 川崎市市制101周年市民剣道選手権大会開会式

挨拶を述べる議長

 7月20日(日)、「川崎市市制101周年市民剣道選手権大会」が専修大学生田キャンパス総合体育館で開催され、開会式に原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 本大会には、小学校低学年から一般男女の部までの合計972名の剣士が参加し、個人戦で日ごろの稽古の成果を競い合いました。
 原議長は、川崎市は昨年、市制100周年を迎え、今は次の100年に向けた一歩目を歩んでいるところであり、市議会として、次の100年をより良いものとするため、さまざまな観点から、市政に関する議論や市制に対する提案を行っていると紹介しました。また、参加された剣士に対し、正々堂々の剣道精神のもと、本日の大会に全力を尽くすこと、そして、剣道を通じた礼儀や伝統を重んじる精神を胸に今後の人生を歩んでいくことを期待すると述べ、挨拶を締めました。

令和7年7月26日(土) 令和7年度第74回川崎市子ども会連盟野球大会開会式

挨拶を述べる議長

 7月26日(土)、「令和7年度第74回川崎市子ども会連盟野球大会」が等々力球場で開催され、開会式に原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 本大会は、健全にして楽しいスポーツにより、美しい精神と健やかな身体を養うことなどを目的とし、区ごとの予選に勝ち抜いた8チーム(小学生)によるトーナメント方式で開催されました。
 原議長は、大会に出場する選手に対し、野球連盟や子ども会の方々、監督・コーチ、審判員など、この大会を開催するために御尽力された方への感謝の気持ちをもって一生懸命頑張ってもらいたいと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年7月30日(水) 令和7年度川崎市商工業優良組合役員表彰式及び川崎市商工業従業員永年勤続者表彰式

挨拶を述べる議長

 7月30日(水)、「令和7年度川崎市商工業優良組合役員表彰式及び川崎市商工業従業員永年勤続者表彰式」が川崎市産業振興会館で開催され、原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 本式典は、永年にわたり勤務に精励し、本市産業経済の発展に寄与した者の功績を讃え、その定着と勤労意欲の一層の向上を図るため、市長表彰を行うものです。
 原議長は、自身の家が酒屋を営んでいたことについて触れ、商売や経営の困難さについて述べるとともに、日本のGDPの約1%を産み出す川崎市の生産力について言及し、この度表彰された方々を含め、労働者や経営者の方、一人ひとりが汗をかいて懸命に働かれていることがまちの発展につながっており、市議会としても、引き続き、地域経済の発展に向けた取り組みを支援していくと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年7月31日(木) 関東市議会議長会第1回支部長会議

集合写真

 7月31日(木)、「関東市議会議長会第1回支部長会議」が川越プリンスホテル(開催市:上尾市)で開催され、相談役を務める原議長が出席しました。
 同会は、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、茨城、栃木、山梨の各都県の市議会議長で組織し、同会議は、正副会長、支部長(各都県市議会議長会会長市)、相談役(政令市)で構成されます。
 会議では、令和7年度の今後の行事予定、都県提出議案、令和8年度「上下水道の老朽化・防災対策に関する特別委員会」委員候補市等の推薦について協議がなされました。

お問い合わせ先

川崎市議会局総務部庶務課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3369

ファクス: 044-200-3953

メールアドレス: 98syomu@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号178919