ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

議長の主な公式行事 令和7年10月

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

令和7年10月1日(水) 全国市議会議長会指定都市協議会要望活動

要望の様子

 10月1日(水)、「全国市議会議長会指定都市協議会要望活動」が行われ、原議長が他の議長と共に、「指定都市を応援する国会議員の会」代表の逢沢一郎衆議院議員、同会幹事代行の田中和徳衆議院議員及び古川直季総務大臣政務官(当時)に対して、同協議会で議決した多様な大都市制度の早期実現に関する要望書を手交しました。

令和7年10月4日(土) 電気推進船(海面清掃船)つつじ・みらい完成記念式典

集合写真

 10月4日(土)、「電気推進船(海面清掃船)つつじ・みらい完成記念式典」が千鳥町船客待合周辺で開催され、原議長及び堀添副議長が出席し、市議会を代表して原議長が挨拶を述べました。
 本式典は、官公庁としては全国初となる電気推進による清掃船2 隻が完成したことを祝うために開催されました。
 原議長は、港湾の環境保全に関して、多い時には2,500トンほどあった海面のごみが、現在では年間平均約300トンほどにまで減少したことについて触れるとともに、令和元年東日本台風や頻発する豪雨による多摩川からの木くず等の回収・清掃に御尽力をいただいている関係者の努力に敬意を表しました。

令和7年10月8日(水) 「第37回全国健康福祉祭ぎふ大会 川崎市選手団結団式」

挨拶を述べる議長

 10月8日(水)、「第37回全国健康福祉祭ぎふ大会 川崎市選手団結団式」が本庁舎2階ホールで開催され、原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 本大会は、「ねんりんピック」の愛称で親しまれ、60歳以上の方々を中心としたスポーツ、文化、健康と福祉の総合的祭典です。結団式では、本市から出場する126名の選手を激励しました。
 原議長は、本大会はスポーツだけでなく、囲碁や健康マージャンなど文化的側面も併せ持つ大きな大会であり、日頃の成果を十分に発揮するとともに、他県選手との交流、岐阜県の名所や食事を楽しんできてほしい。高齢化が進む中でも、皆様のようにスポーツや文化を通じて健康づくりに取り組むことは大変重要であり、市議会としても、日頃の皆様方の活動を後押ししていくと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年10月9日(木) 令和7年度川崎市保健衛生功労者表彰式・川崎市血液対策事業推進功労者表彰式

挨拶を述べる議長

 10月9日(木)、「令和7年度川崎市保健衛生功労者表彰式・川崎市血液対策事業推進功労者表彰式」が本庁舎2階ホールで開催され、原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 川崎市保健衛生功労者表彰は、本市の保健衛生の伸展に努めた功績を表彰するもので、今年度で65回目を数え、被表彰者数は38件でした。また、川崎市血液対策事業推進功労者表彰は、本市の血液対策事業の推進に対する功績を表彰するもので、今年度で55回目を数え、被表彰者数は4件でした。
 原議長は、受賞された方々に祝意を述べるとともに、市民一人ひとりの健康寿命の延伸に向けた取組や市内奉仕団体との連携・協力の重要性について触れ、市議会としても、市民が健康で暮らせるまちづくりに向け、医療従事者等の方々への支援、そして、医療従事者等の方々ともに連携しながら取組を進めていくと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年10月9日(木) オーストラリア・ウーロンゴン市長表敬訪問

記念品の贈呈
集合写真

 10月9日(木)、姉妹都市であるオーストラリア・ウーロンゴン市から、タニア・ブラウン市長が川崎市議会を訪れ、原議長及び堀添副議長が、昨年実施した海外視察における川崎市議会オセアニア視察団の団員と共に歓迎しました。
 表敬訪問の場では、記念品の交換や懇談が行われ、両市の友好がさらに深められました。

令和7年10月11日(土) 第52回川崎みなと祭り 開会式

挨拶を述べる議長

 10月11日(土)、「第52回川崎みなと祭り」が川崎マリエン周辺で開催され、開会式に原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 本祭典は、川崎港への理解を深め、親近感を高めていただくため、家族そろって楽しめる、港湾関係機関・団体が協力して開催するお祭りです。
 原議長は、川崎港は、近隣の東京港や横浜港とともに日本最大の工業地帯である京浜工業地帯の中核を担う工業港であることや、エネルギー供給基地として首都圏の産業を支える重要な港あると述べ、本日のみなと祭りを機に、川崎港の役割や魅力が広く市民に周知されるとともに、港が一層発展することを祈念し、挨拶を締めくくりました。

令和7年10月11日(土) 第40回ちくさんフードフェア 開会式

挨拶を述べる議長

 10月11日(土)、「第40回ちくさんフードフェア」が日本食肉流通センターで開催され、開会式に原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 本フェアは、お肉の美味しさ、食べる楽しさが体験できるイベントで、隣接する川崎マリエンで行われた川崎みなと祭りと同時に開催されました。
 原議長は、日々の食卓に並ぶ食肉について、それを安全に、そして美味しく食べることができるのは、食肉の飼育、加工、そして流通などに携わる方々の御尽力があってのことであり、このフェアを通じて、食肉流通の役割が広く浸透すること、そしてこのフェアに多くの方が来場し、盛会となることを祈念し、挨拶を締めくくりました。

令和7年10月18日(土) 市民150万本植樹運動「梶ケ谷第1公園植樹祭」

集合写真
植樹の様子

 10月18日(土)、市民150万本植樹運動「梶ケ谷第1公園植樹祭」が開催され、原議長及び堀添副議長が出席し、市議会を代表して原議長が挨拶を述べました。
 本行事は、H22年度から始まった市民150万本植樹運動の一環として、毎年、都市緑化月間である10月に地域の方々との協働により行われています。
 原議長は、植樹によりまちに緑を増やすことは、単にまちの緑化面積が広がるだけではなく、人と自然が触れ合える場の形成や、植樹の作業を通じて人と人とが関わり合うことで生まれるコミュニティの形成にもつながる貴重な取組であるとし、150万本が達成した際には、市の人口である155万本を目指し、引き続き取組を推進してほしいと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年10月18日(土) 第36回川崎市学童軟式野球大会 表彰式・閉会式

挨拶を述べる議長
議長賞の贈呈

 10月18日(土)、「第36回川崎市学童軟式野球大会」表彰式及び閉会式が等々力球場で開催され、原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 原議長は、3週間にわたり、全力を尽くした選手達を称えるとともに、見事優勝を果たしたチームの選手、コーチ、保護者の方々にお祝いの言葉を述べました。
 表彰式では、決勝まで勝ち進んだチームに対し、原議長からの議長賞を始め、各種の表彰が行われました。

令和7年10月20日(月) ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)創立10周年記念シンポジウム

挨拶を述べる議長

 10月20日(月)、「ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)創立10周年記念シンポジウム」が川崎生命科学・環境研究センター(Lise)で開催され、原議長及び堀添副議長が出席し、市議会を代表して原議長が挨拶を述べました。
 原議長は、アイコン(iCONM)は、2015年の設立以来、「体内病院」の実現を目指し、ナノテクノロジーをはじめとする先端科学の研究開発に取り組んできた。研究開発は、中々すぐには目に見える成果を出すのは困難であるが、このキングスカイフロントという川崎の国際戦略拠点において、産官学の連携を推進し、これまで数々の成果を国内外に発信してきたことは、大変誇らしいことであるとし、市議会としても、研究開発や臨海部のインフラ整備について真摯に議論していくと述べ、挨拶を締めくくりました。
 なお、シンポジウムでは、片岡センター長及び6名の研究員等から、iCONMでの研究内容等に関する講演が行われました。

令和7年10月23日(木) 第24回全国障害者スポーツ大会 川崎市選手団出発式

挨拶を述べる議長

 10月23日(木)、「第24回全国障害者スポーツ大会 川崎市選手団出発式」が本庁舎2階ホールで開催され、原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 滋賀で開催される本大会には、川崎市代表として24名の選手、27名の役員が派遣されました。
 原議長は、日頃の練習の成果を十分に発揮していただくことと合わせ、大会の合間には、川崎から派遣される選手同士、また、他県選手との交流を深めると同時に、滋賀県の美味しい食事なども堪能してきてほしいと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年10月25日(土) 第44回川崎市保育会保育大会

挨拶を述べる議長
副議長

 10月25日(土)、「第44回川崎市保育会保育大会」がかわさき保育会館で開催され、原議長及び堀添副議長が出席し、市議会を代表して原議長が挨拶を述べました。
 本大会は、1部では保育に係る研究発表が、2部の式典では、永年勤続職員表彰が行われ、表彰状並びに記念品の贈呈が行われました。
 原議長は、日頃から子どもたちの健やかな成長のため、日々御尽力いただいている保育士の方々に感謝を述べました。また、ワーク・ライフ・バランスについて触れ、「仕事」と「時間」以外にも、新たに「地域」を組み合わせたソーシャル・ワーク・ライフ・バランスの観点が注目されていることを紹介し、保育士の方々の経験や知恵を生かして、町内会や消防団、民生委員等への参加や、各種地域行事への協力を通じた地域との関わり合いについても、是非、検討してほしいと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年10月26日(日) 第35回 MOA美術館川崎市児童作品展表彰式

議長賞の贈呈

 10月26日(日)、「第35回 MOA美術館川崎市児童作品展表彰式展」がアートガーデンかわさきで開催され、市議会を代表して原議長が出席しました。
 本作品展は、子どもたちが興味や関心を持ったことを絵画や書写によって表現することで感性や情操を養い、豊かな心を育てることを目的としています。
 表彰式では、書写と絵画の部で川崎市議会議長賞を受賞した児童に、原議長が表彰状を授与しました。

令和7年10月26日(日) 中原消防100周年記念式典・祝賀会

挨拶を述べる議長

 10月26日(日)、「中原消防100周年記念式典・祝賀会」がホテル精養軒で開催され、原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 中原消防団は、大正14年に中原町の誕生とともに中原消防組織として発足し、その後、幾度かの変遷を経て昭和22年に消防団となり、この度、記念すべき100周年を迎えました。
 原議長は、解体前の建物を使用した実践的訓練の実施や、令和元年東日本台風時の消防団活動などについて触れ、日頃から郷土愛の精神のもと、多くの訓練を積み重ね、市民の生命と財産を守る活動を続けている消防団並びに関係の皆様方に心から敬意を表するとともに、市議会としても、消防団の活動支援に引き続き取り組んでいくと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年10月27日(月) 2025年 贈呈・表彰式及び活動成果発表会

挨拶を述べる議長
副議長

 10月27日(月)、公益財団法人東京応化科学技術振興財団が主催する「2025年 贈呈・表彰式及び活動成果発表会」がKSPホールで開催され、原議長及び堀添副議長が出席し、市議会を代表して原議長が挨拶を述べました。
 本財団は、科学技術の振興等に向け、「研究費の助成」、「国際交流助成」、「研究交流促進助成」、「科学教育の普及・助成」の4事業及び、科学技術の振興に特に優れた功績をあげられた方へ「向井賞」の表彰等を行っています。
 原議長は、贈呈、表彰を受けられた皆様方にお祝いの言葉を贈るとともに、日々、科学教育や理科に興味を持った青少年を育成するための普及啓発に御尽力いただいてる関係の皆様方に感謝を申し上げ、市議会としても、川崎市、ひいては日本のさらなる発展のため、科学技術の発展に資する人材育成、そして子どもたちが笑顔で安心して過ごせる教育環境づくりに取り組んでいくと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年10月28日(火) 第215回神奈川県市議会議長会定例会

議長
挨拶を述べる議長

 10月28日(火)、第215回神奈川県市議会議長会定例会及び研修会が鎌倉プリンスホテルで開催され、相談役を務める原議長が出席しました。
 本定例会では、県下19市の市議会の正副議長が出席し、関東市議会議長会へ提出する議案等の報告や、令和7年度決算見込及び令和8年度予算案について協議がなされました。

令和7年10月29日(水) 第61回川崎市社会福祉大会

挨拶を述べる議長

 10月29日(水)、「第61回川崎市社会福祉大会」がエポックなかはらで開催され、原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
本大会は永年に渡り社会福祉に貢献された方々の功績を称え、地域福祉の一層の発展に資することを目的として開催され、市長表彰、社会福祉協議会会長表彰及び会長感謝が行われました。
 原議長は、中原区での町内会解散の事例について触れ、高齢化や担い手不足等による地域コミュニティ確保の課題に言及しました。また、令和元年東日本台風の際に、普段は会話を交わすことのない地域の方々と協力しながら泥はけをしたことがきっかけで、新たな地域のつながりが生まれた事例を紹介し、有事の際の共助の重要性を述べるとともに、日頃の福祉活動を通じて、地域で顔の見える関係づくりに励まれている皆様方の活動に敬意と感謝を表し、市議会としても、皆様方と力を合わせて、心豊かに暮らせる福祉社会の実現に全力で取り組んでいくと述べ、挨拶を締めくくりました。