ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

議長の主な公式行事 令和7年9月

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

令和7年9月8日(月) 第50回川崎市幼稚園父母の会大会

挨拶を述べる議長
副議長

 9月8日(月)、「第50回川崎市幼稚園父母の会大会」がエポックなかはらで開催され、原議長及び堀添副議長が出席し、原議長が市議会を代表して挨拶を述べました。
 本大会は、幼稚園・認定こども園の保護者が心をあわせ、川崎市内の幼児期の教育をさらに向上させることを目的に開催されています。
 原議長は、日頃から子どもたちの育成・教育に御尽力をいただいていることへの感謝を述べるとともに、保育・幼児教育に関する各種制度の近隣都市との差や、川崎市の出生率の推移等について触れ、今後も川崎市が子育て世代に選ばれる都市であり続けるため、現に子育て中の皆様の声を真摯に受け止め、市議会としても、子育てしやすい環境整備の実現についてしっかり議論していくと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年9月15日(月・敬老の日) 第73回川崎市剣道連盟創立記念剣道大会 開会式

議長

 9月15日(月・敬老の日)、「第73回川崎市剣道連盟創立記念剣道大会」がカルッツかわさきで開催され、市議会を代表して原議長が開会式に出席しました。
 開会式では、国歌斉唱、優勝杯返還、川崎市剣道連盟会長である小山氏からの挨拶等の後、日本剣道型の演武が披露されました。
 本大会には、小学校低学年から一般男女の部までの合計251チームが参加し、団体戦で日ごろの稽古の成果を競い合いました。

令和7年9月17日(水) 第63回川崎市内高等学校定時制生徒弁論大会

挨拶を述べる議長
集合写真

 9月17日(水)、「第63回川崎市内高等学校定時制生徒弁論大会」が川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)で開催され、原議長が出席し、主催者を代表して開会に当たり挨拶を述べました。
 本大会は、定時制教育の一層の振興を図るため、原議長が会長を務める「川崎市内高等学校定時制教育振興会」が主催し、市内定時制6校から選抜された弁士による発表が行われました。
 原議長は、閉会に当たり、本大会が63回目という大変長きに渡る歴史を刻んできたことに敬意を表しました。また、原議長は、14年間の政治家としての経験から、双方向のコミュニケーションが取れない中で相手に自分の考えを伝えることの困難さについて言及し、弁士においては、この多くの聴衆の前で弁論を発表する経験を通じて、どうすれば相手に思いを伝えることができるか考えながら臨んでほしい。そして、この経験は必ず役立つと述べ、各学校から選抜された13名の弁士にエールを贈りました。結びに、定時制教育の一層の振興を図るために、日頃から支えてくださっている会員や関係の皆様に深謝し、挨拶を締めくくりました。

令和7年9月21日(日) カワサキ文化公園オープニングセレモニー

集合写真
パフォーマンス
投げ初め式

 9月21日(日)、「カワサキ文化公園オープニングセレモニー」が開催され、市議会を代表して原議長が出席しました。
 本施設は、京急川崎駅前に整備されたカワサキ文化会館が閉館することに伴い、新たなアーバンスポーツの拠点として幸区の国道409号道路用地に整備され、この度、9月21日にオープンしました。 
 さまざまなアーバンスポーツを体験することができるこの施設は、バスケットボール、ダンスを中心に、スケートボードやBMXも楽しめる5つのエリアで構成されています。
 セレモニーでは、運営者である株式会社ディー・エヌ・エー スポーツ・スマートシティ事業本部川崎拠点開発室室長の元沢氏、株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース社長の川崎氏及び福田市長からの挨拶の後、ダブルダッチ(Millennium Collection、KEITA:REG☆STYLE)、フリースタイルバスケ(Lee:降神(オリガミ))、ブレイキン(RAM、TSUKKI、Shigekix)のパフォーマンスが披露されました。セレモニーのフィナーレでは、登壇者全員がボールをつなぎ、最後に川崎ブレイブサンダースの篠山竜青選手がシュートを決める投げ初め式が行われ、多くの観衆のもと、盛大にセレモニーが行われました。

令和7年9月21日(日)(特非)日本きものと文化歴史研究会「第2回きものと文化歴史展」

表彰式

 9月21日(日)、「第2回きものと文化歴史展」が中原市民館で開催され、市議会を代表して原議長が出席しました。
 本行事は、学びや体験を通じて日本の伝統であるきもの文化を身近に感じてもらうことを目的に開催されました。
 始めに、オープニングとして花結びが披露された後、東高津中学校及び宮崎中学校の生徒による浴衣着付け&マナーコンクール、宮内小学校児童による紅花染め体験発表、着物洗い張りの第1人者で川崎マイスターである小林伸光氏による講演会、「帯の生い立ち」の研究発表が行われた後、最後に、原議長からの議長賞の授与を始めとする各種表彰が行われました。

令和7年9月27日(土) 第36回川崎市学童軟式野球大会 開会式

挨拶を述べる議長
集合写真

 9月27日(土)、「第36回川崎市学童軟式野球大会」が等々力球場で開催され、開会式に原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を行いました。
 原議長は、長年にわたり野球を通じて子ども達の健全育成と体力増進のために御尽力をいただいている川崎市学童野球連盟を始めとした関係者の方々に感謝の言葉を述べるとともに、少年野球時代の仲間と今でも野球を続けている自身の経験を語り、仲間との絆を大切に、思い切って野球を楽しんでほしいと述べ、挨拶を締めくくりました。

令和7年9月28日(日) てくのかわさき技能フェスティバル2025 開会式

挨拶を述べる議長
視察の様子

 9月28日(日)、「てくのかわさき技能フェスティバル2025」が川崎市生活文化会館(てくのかわさき)で開催され、開会式に原議長が出席し、市議会を代表して挨拶を述べました。
 本祭典は、ものづくり体験や実演披露等により、技能・技術職の魅力・素晴らしさを伝え、技能職者に対する関心を高めることを目的に開催する、市内最大の技能職の祭典です。
 原議長は、来場者に対し、衣・食・住にかかわる多くの団体が出展しているこの祭典について、見て学んで楽しんでほしいと述べました。また、若い世代への技術伝承の重要性について触れ、かわさきマイスターを始めとする匠の技術などの広報の重要性に言及するとともに、市議会としても、技能職の方々の知識・技術・伝統の普及や広報、そして事業承継の支援等に取り組んでいくと述べ、挨拶を締めくくりました。

お問い合わせ先

川崎市議会局総務部庶務課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-3369

ファクス: 044-200-3953

メールアドレス: 98syomu@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号181128