10月31日
- 区内施設のイベント・おたより 11月号麻生区新着
麻生区内の子育て関連施設のイベント情報やおたよりを掲載しています。
現在位置
麻生区内の子育て関連施設のイベント情報やおたよりを掲載しています。
地域子育て支援センターみなみゆりがおかでのご案内です。
絵本の読み聞かせ技術を身につけながら、認知機能や心身の健康維持、認知症予防等に取り組みます。
発声方法、絵本の選び方、効果的な表現、正しい姿勢を維持するための筋力トレーニングなど、幅広く学びます。
講座終了後には、グループを立ち上げ、定期的に地域で読み聞かせ活動を行うことも可能です。
岡上分館で令和7年度に実施した講座の様子を短い動画で紹介いたします。
赤ちゃん学とは、医療、工学、心理学、社会学など、多面的な視点から赤ちゃんを研究する学問の名前です。第一線で活躍する玉川大学教授による講座を開催します。知っていると子育てが楽しくなる、ちょっとした情報が手に入るかも。皆様のご参加をお待ちしています。
令和7年12月19日開催。Zoomを利用してのオンライン講座です。
子育て支援情報だより「はばたけあさおっこ最新号」発行しました。
上麻生保育園の地域支援のお部屋で子育て講座を開催します。
白山保育園ので遊びませんか?
毎回大人気の遊びの会「いちごハウス」です。
誰でもみんな、パパ年齢0歳、ママ年齢0歳からのスタートです。「初めての事」はみんな分からなくてあたりまえ!そんな悩みもこの連続講座で解消しませんか?
お正月の笑い初めはやまゆりで!
初音家左橋師匠の新春独演会です。浮世亭寿八、三原橋ぽん太も出演します。
高齢者がより健康で生き生きとした生活を営むために、脳とこころとからだの健康づくりについて学ぶとともに、受講者同士で講座を楽しみながら新たなつながりを深める機会を提供する。
足もとの自然を発見し魅力を体験しよう!
軽スポーツ&レクリエーションを行うことで人と交流し、頭や体を動かす活動を行っていきます。
10月は乳がんの早期発見・治療の大切さなどを伝えるピンクリボン月間です。麻生区のさまざまなところで、ピンクリボン活動が行われています。
麻生市民館ホール空き情報
父親の子育て講座(パパと1か月から3歳までのお子さん)1月と2月の2回の連続講座です。遊び方やパパトークなどお子さんと一緒に楽しんでください。講座の間はママに1人時間をプレゼントしましょう。ぜひ、お申し込みください。
令和7年度 麻生市民館 現代的課題学習事業「終活について一緒に学びませんか」。人生の最期はどう在りたいか。誰もが大切なことだとわかっていても、終活は「まだまだ先のことだから・・・・」と思っていませんか。終活への漠然とした思いを、具体的に考え、見える化し、
これからについて考えてみませんか。
麻生区内の子育て関連施設のイベント情報やおたよりを掲載しています。