平均寿命が男女ともに全国一になりました!
麻生区は平均寿命が男女ともに全国一になりました!

令和5年5月12日に厚生労働省が公表した「令和2年市区町村別生命表」によりますと、麻生区は男女ともに平均寿命が全国で最も長くなりました。
麻生区は、都市部にありながら、緑に恵まれており、また、区民の皆さんの健康への意識が高いことが今回の結果につながったと考えております。
麻生区の特徴
1 区民の健康意識が高い
「15分程度なら歩くし、歩ける」と答える65歳以上の方が麻生区では88.2%(令和4年度川崎市高齢者実態調査 第2章p34)」など、日頃から健康に気をつけている区民が多くいらっしゃいます。また、喫煙、飲酒についても、神奈川県や川崎市の平均よりも低くなっています(県内市区町村の疾病・医療費関連データ分析外部リンク【増補改訂版】p90、94)。

公園での健康体操
楽しく歩く健康ウォーク
身近なスポーツ活動
2 緑が多い良好な環境
麻生区の中心的な駅である小田急線新百合ヶ丘駅は、新宿から快速急行で約23分と、都心に近い立地ながら、市内の公園・緑地面積のうち約1/4を麻生区が占めています。また、黒川・岡上・早野地区などには、畑や田んぼも広がっており、緑の多い環境が区民の健康に良い影響を与えている可能性があります。
新百合ケ丘駅周辺

区民の憩いの公園
緑の多い環境
麻生区では、健康づくり、スポーツ、芸術・文化など、さまざまな分野で区民主体の地域活動が活発に行われており、このような活動が区民の健康につながるよう、これからも、区民の皆さんと連携して「いつまでも安心して住み続けられる地域づくり」に取り組んでまいります。
盛んな芸術・文化活動
あさお区民まつり

区民同士の話し合い
あなたの健康づくりの秘訣 大募集

関連記事
- 令和2年市区町村別生命表の概況(厚生労働省)外部リンク
- 健康づくり
麻生区の健康づくりについてまとめたサイトです。
- 民生委員児童委員
- 麻生区オリジナル体操
麻生区イメージソング「かがやいて麻生」に合わせた体操です
- 麻生区の食育関連情報を紹介しています
- 麻生区の地域包括ケアシステム
- 麻生区の福祉・高齢者・障害者に関する情報
- 市民活動・ボランティア支援
- 麻生区のスポーツ情報(スポーツのまち麻生)
- 町内会・自治会
- しんゆり・芸術のまち外部リンク
- おうちでできる健康づくり
おうちでできる簡単体操等の情報を紹介しています
お問い合わせ先
川崎市 麻生区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域ケア推進課
〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1-5-1
電話:044-965-5303
ファクス:044-965-5169
メールアドレス:73keasui@city.kawasaki.jp