民生委員児童委員
- 公開日:
- 更新日:
一斉改選に関する帳票
令和7年12月の民生委員児童委員の一斉改選に関する帳票は、以下をダウンロードしてください。
(様式第3号)民生委員児童委員候補者履歴書
民生委員児童委員とは
民生委員は、民生委員法により地域から推薦され、厚生労働大臣に委嘱された非常勤の特別職の公務員です。無報酬のボランティアとして、地域住民の立場に立って、生活のことで悩みを持っている方の相談に応じ、必要な場合には、役所や関係機関とのパイプ役になります。
なお、すべての民生委員は、児童福祉法により児童委員も兼ねているため、「民生委員児童委員」と呼ばれ、子どものことから高齢者のことまで幅広く相談に応じます。
さまざまな相談に応じたり、地域の活動への協力を行う中で、役所や関係機関と連携しながら、担当する区域の住民の実態や福祉ニーズの日常的な把握に努めています。
民生委員児童委員には守秘義務があります。地域の皆様から受けた相談内容の秘密を守ります。
「こんにちは 民生委員児童委員です」リーフレット
主任児童委員とは
主任児童委員とは、児童福祉に関する事項を専門的に担当する民生委員児童委員です。児童福祉法に基づき、児童委員の中から厚生労働大臣が指名します。主任児童委員は担当区域を持たず、区域担当の民生委員児童委員と学校や児童福祉関係機関との連絡調整を行います。
委嘱までの流れ
民生委員児童委員の任期は3年となっており、3年に1度一斉改選が行われます。
また、川崎市では年に3回程度、欠員補充も行っています。
今期は令和4年12月1日から令和7年11月30日までとなっています。
委嘱までの流れについては次のとおりです。
- 区推薦会から町内会・自治会等に地区世話人会の設置を依頼します。
- 地区世話人会で民生委員児童委員候補者を選出し、候補者を区推薦会に推薦します。なお、主任児童委員の場合は、地区民生委員児童委員協議会から区推薦会に候補者を推薦します。
- 区推薦会で候補者について審査し、候補者を市推薦会へ推薦します。
- 市推薦会で候補者について審査し、候補者を市長へ推薦します。
- 市長は候補者について、川崎市社会福祉審議会民生委員審査専門分科会に諮問します。
- 川崎市社会福祉審議会民生委員審査専門分科会は候補者の適否について審査し、審査結果を市長へ答申します。
- 市長は、川崎市社会福祉審議会民生委員審査専門分科会の答申を踏まえ、候補者を厚生労働大臣へ推薦します。
- 厚生労働大臣は、候補者を民生委員児童委員に委嘱し、主任児童委員を指名します。
関連記事
- 川崎市民生委員児童委員協議会外部リンク
市レベルで民生委員児童委員と関係機関との連絡調整等を行う、川崎市民生委員児童委員協議会のページです。
民生委員児童委員の普及啓発動画について
活動の一例を紹介し、身近に感じていただける内容になっておりますので、ぜひご覧ください。

お問い合わせ先
お住まいの地区の民生委員児童委員については、各区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)または各地区健康福祉ステーションへお問い合わせください。
川崎区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)
地域ケア推進課 管理運営係 電話:044-201-3228
大師支所地域振興担当 電話:044-271-0137
田島支所地域振興担当 電話:044-322-1968
幸区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)
地域ケア推進課 管理運営係 電話:044-556-6643
中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)
地域ケア推進課 管理運営係 電話:044-744-3252
高津区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)
地域ケア推進課 管理運営係 電話:044-861-3302
宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)
地域ケア推進課 管理運営係 電話:044-856-3254
多摩区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)
地域ケア推進課 管理運営係 電話:044-935-3285
麻生区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)
地域ケア推進課 管理運営係 電話:044-965-5156
健康福祉局 地域包括ケア推進室 地域福祉担当 電話:044-200-2627
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2626
ファクス: 044-200-3926
メールアドレス: 40keasui@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号90571
