ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

第1期川崎市地域福祉計画

  • 公開日:
  • 更新日:

新たなパートナーシップの確立を目指した「川崎市の地域福祉」の推進にむけて

 川崎市では、「共に生き、共に手をつなぎ活力とうるおいのある地域づくり」を市民と行政が一緒に実施していくことを目指し、その基礎づくりの第1歩として、平成14(2002)年8月に「川崎市地域福祉計画策定委員会」を設置し、市民とともにこの計画づくりをすすめてきました。
 子どもからお年寄りまで誰もが、長年住み慣れた地域で、安心して生活していくためには今までの制度による福祉サービスを見直し、質の高いサービスを、効率的かつ多様に享受できる環境をつくりあげることを目的に、これまで以上に地域で暮らすさまざまな人々が互いに助け合い、支え合うことが大切です。
 地域の中には、障害を持った人、そうでない人、子どもからお年寄りまで、性別、国籍、文化の違う人などいろいろな人々が暮らしていますが、この地域で暮らす人々ひとりひとりが、それぞれに違いを認め合い、健やかで安心し、自立した生活を送ることができるように、「共に生き、共に手をつなぎ、活力とうるおいのある地域づくり」を、市民と行政が一緒にいくことが必要です。
 このことが地域福祉であり、その推進を目指して「市民参画と協働」の基盤を構築するための第1歩として、この地域福祉計画を策定しました。
 計画の策定を契機に、手間と暇をかけ「地域という大地」を掘りおこし、地域の切れかかった人と人の関係を修復し、豊かにすることによって、地域福祉の目的である地域の中で安心して生き生きと暮らせるように、地域住民さらには行政職員の意識改革を促すことが必要です。

川崎区

川崎区のイニシャル「K」をモチーフに多摩川と東京湾の波、都心部の高層ビル群をイメージしています

幸区

無限大のマークと幸区の頭文字「S」をイメージしています。二つの輪は、区民のつながりと活力に満ちた区を表現しています。

中原区

「中」の字をベースに心のふれあうまちを表し、上下に伸びる縦軸は未来に発展する中原区の姿を象徴しています。

高津区

若葉と円は、恵まれた緑と限りない成長・発展、そして多摩川などの水滴を表し、同時に生活・産業・文化の調和と連帯をイメージしています。

宮前区

宮前区のイニシャル「M」をハート型にアレンジ、色はブルーで「知性」を、だ円は黒で「力強い大地」を意味し、区民の和と英知の結集により未来へ飛躍する姿を表しています。

多摩区

頭文字の「多」は二羽の鳥の姿になり豊かな自然環境をイメージするとともに、自然と調和して生活する区民と21世紀へ飛躍する区の姿を表しています。

麻生区

「麻生」という地名の由来を大切にし、昔、この地域で多くとれたという意味で「麻の実」をデザインし、その中にASAOの「A」を組み込んでいます。

川崎市地域福祉計画策定会議

 川崎市地域福祉計画の策定にあたっては、公募市民・ボランティア組織の代表者、市民団体代表者、学識経験者、行政職員など22名による「川崎市地域福祉計画策定委員会」を平成14年8月に設置し、平成16年3月まで、7回の委員会を開催し議論を行いました。
 また、作業部会として地域福祉計画検討プロジェクトチームを委員会と同じく平成14年8月に立ち上げ、10回の会議を開催しました。
 さらに平成15年度には市内7区で区地域福祉計画策定委員会を設置し、区計画の策定を策定しました。

策定経過
年月日会議名主な内容
平成14年8月16日第1回策定委員会地域福祉計画について
平成14年8月21日第1回プロジェクト会議地域福祉計画について
平成14年10月8日第2回プロジェクト会議地域福祉計画骨子(案)について
平成14年11月12日第3回プロジェクト会議地域福祉計画骨子(案)について
「理念、基本目標(案)について」
平成14年11月18日第2回策定委員会地域福祉計画骨子(案)について
「理念、基本目標(案)について」
平成14年12月24日第4回プロジェクト会議区別地域福祉計画策定作業指針(案)の検討
多摩区内地域福祉計画モデル研究調査について
平成15年2月14日第5回プロジェクト会議区別地域福祉計画策定作業指針(案)の検討
多摩区内地域福祉計画モデル研究調査について
平成15年3月19日第3回策定委員会地域福祉計画骨子(案)について
区別地域福祉計画策定作業指針(案)について
平成15年6月16日第6回プロジェクト会議各区地域福祉計画の進め方について
既存事業の見直し作業について
平成15年7月14日第4回策定委員会各区地域福祉計画の進め方について
既存事業の見直し作業について
平成15年9月3日第7回プロジェクト会議既存事業の見直し作業について
平成15年10月17日第5回策定委員会施策の方向性と事業展開について
平成15年10月29日第8回プロジェクト会議施策の方向性と事業展開について
平成15年12月24日第9回プロジェクト会議施策の方向性と事業展開について
地域福祉計画シンポジウムについて
平成16年1月13日第6回策定委員会地域福祉計画素案について
地域福祉計画シンポジウムについて
平成16年2月4日第10回プロジェクト会議地域福祉計画素案について
平成16年3月22日第7回策定委員会地域福祉計画案について

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2626

ファクス: 044-200-3926

メールアドレス: 40keasui@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号33203