おうちでできる健康づくり
首都圏を中心とした、2度目の緊急事態宣言により、外出自粛による運動不足を感じている方、また、在宅勤務により、活動範囲が限られてしまっている方などが多くいらっしゃると思います。
外出の機会が減ることにより、体力の低下、生活習慣病などの持病の悪化、メンタルヘルスの不調などさまざまな影響が考えられます。
家のなかでできる体操などはたくさんありますので、ご自身の健康づくりのためにお時間をつくってぜひ行ってください。
おうちでできる簡単体操等の情報をお届けします。
おうちでできる簡単体操
無理なく体を動かしましょう♪
足腰を元気に保つため、テレビを見ながら、また、家事や仕事の合間にストレッチや筋力体操をしましょう。回数は目安です。ご自身のペースで、呼吸を止めずに、無理なく行いましょう。特にスクワットは、腰痛がある方は無理しないでください。

お口の健康も保ちましょう♪
公益財団法人健康・体力づくり事業財団資料
生活アクティブ体操(PDF形式, 811.96KB)
公益財団法人健康・体力づくり事業財団が家の中でできる簡単な体操を紹介しています。家事や仕事の合間にできる体操ですので、ご参照ください。
川崎市のオリジナル体操
川崎市や各区で作成している健康体操をご紹介します。なお、各区の体操は、各区のホームページ上に掲載されているもののみを掲載します。
関連記事
- 介護予防かわさき体操(紙面のみ)
介護予防かわさき体操は、高齢者の健康を支えていくために川崎市がオリジナルで作成した介護予防のための体操です。
- 中原区「パンジー体操」(動画あり)
3部構成で「ストレッチ編」「リズム編」「リラックス編」と分かれており、無理なくストレッチや筋トレが行える体操になっています。
- 麻生区「かがやいて麻生」「アレックス体操」(動画あり)
「かがやいて麻生」は区のイメージソングに合わせたストレッチ体操です。「アレックス体操」はロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防のために作られた体操です。
各区のオリジナル体操のご紹介
おうち以外での運動時の注意点
- 換気が悪い場所、人が密に集まるような場所、また、不特定多数の人が接触する恐れが高い場所は避けるようにしてください。
- ウォーキングを行う時は、他の人との距離を一定程度とるようにしてください。
- 咳エチケットを徹底していただき、帰宅後はうがいと手洗いを行ってください。
これらを守っていただいた上で、ウォーキングなどを楽しんでいただければと思います。
スポーツ庁資料
安全に運動・スポーツをするポイント(PDF形式, 235.50KB)
スポーツ庁が運動やスポーツをする際の注意ポイントについて紹介しています。
ご高齢の方向け(PDF形式, 2.49MB)
在宅勤務の方向け(PDF形式, 3.17MB)
運動以外の健康づくりのポイント
バランスのよい食事をこころがけよう!

免疫力を低下させないために、しっかりと栄養を取りましょう。3食欠かさずバランスよく食べて、規則正しい生活を送りましょう。
睡眠を十分にとろう!

睡眠をしっかりとり、抵抗力をつけましょう。
禁煙しよう!

健康増進のために禁煙しましょう。
関連記事
- 新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)外部リンク
厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症に関する高齢者向けの情報をまとめたホームページです。ご参照ください。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健所健康増進課
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館12階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2427
ファクス:044-200-3986
メールアドレス:40kenko@city.kawasaki.jp

