おうちでできる健康づくり
新型コロナウイルス感染症予防のため、外出の機会が減って運動不足を感じている方、また、在宅勤務で活動範囲が限られている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
身体活動の機会が減ることにより、体力の低下、生活習慣病などの持病の悪化、メンタルヘルスの不調などさまざまな影響が考えられます。
おうちでできる簡単体操等の情報をご紹介しますので、健康づくりにお役立てください。
おうちでできる簡単体操
無理なく体を動かしましょう♪
家事や仕事の合間、テレビを見ながらなど、ストレッチや筋力体操を取り入れてみましょう。回数は目安です。ご自身のペースで、呼吸を止めずに、無理なく行いましょう。
お口の健康も保ちましょう♪

川崎市のオリジナル体操
川崎市や各区で作成している健康体操をご紹介します。なお、各区の体操は、各区のホームページ上に掲載されているものを掲載しています。
関連記事
- 介護予防かわさき体操(紙面のみ)
高齢者の健康を支えていくために、川崎市がオリジナルで作成した介護予防のための体操です。
- 川崎区「ほほえみ元気体操」(動画あり)
健康づくり・介護予防のために、区民の皆さんと作成した川崎区の体操です。
- 中原区「パンジー体操」(動画あり)
「ストレッチ」「リズム」「リラックス」と無理なく取組める体操です。10周年を迎え、動画も新しくなりました。
- 宮前区「宮前区ストレッチ体操~風の中で~」(動画あり)
こどもから高齢者まで誰でも行いやすい体操です。動きも曲も手作りで、体操の動きを解説しています。動画は下記「だいすきメロコス体操・ダンス」のページに一緒に掲載されています。
- 宮前区「だいすきメロコス体操・ダンス」(動画あり)
宮前区PRキャラクター「宮前兄妹メロー・コスミン」が登場する曲にのせて、子どもから高齢者まで楽しめる体操です。「しっかり編」「ゆっくり編(立位・座位)」があります。
- 麻生区「かがやいて麻生」、「アレックス体操」(動画あり)
「かがやいて麻生」は区のイメージソングに合わせたストレッチ体操、「アレックス体操」はロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防のための体操です。
運動や身体活動に関する情報
自宅で取り組める体操や、健康づくりに関する情報をご紹介します。ご自身にあうものを探してみましょう。
関連記事
- 厚生労働省:おうちでプラス10(テン)超リフレッシュ体操外部リンク
毎日プラス10分で取り組める「体操」「筋トレ」「ボクササイズ」の動画です。おうちで簡単に実践できます。
- 厚生労働省:地域がいきいき集まろう!通いの場外部リンク
高齢者向けの健康づくり情報をまとめたサイトです。ご当地体操動画、歯やお口の健康など、さまざまな情報が紹介されています。
- スポーツ庁:身体診断「セルフチェック動画」外部リンク
老若男女問わず自分のペースで、簡単に自分の身体の状態を知ることができるセルフチェック動画です。
- 健康・体力づくり事業財団:健康・体力アップコーナー外部リンク
自分の身体を知るための各種健康チェック、運動やウォーキングの正しい方法をご紹介しています。
おうち以外で運動する際のポイント
自宅以外で運動を行う際は、次のことに留意しましょう。
- 換気が悪い場所、人が密に集まるような場所、また、不特定多数の人が接触する恐れが高い場所は避けましょう。
- 運動を行う時は、他の人との距離を一定程度とりましょう。
- 咳エチケットを徹底し、帰宅後はうがい、手洗い、アルコール消毒などを行いましょう。
ウォーキングもおすすめです♪
ウォーキングは自分のペースで気軽に取り組むことができ、気分転換にもなる運動です。人のいない場所、時間を選んで行いましょう。
関連記事
- 各区のウォーキング情報
ウォーキングの基礎知識、各区のウォーキングマップや散策コースを紹介しています。
運動以外の健康づくりのポイント
バランスのよい食事をこころがけよう!

睡眠を十分にとろう!

睡眠をしっかりとり、抵抗力をつけましょう。
禁煙しよう!

健康づくりに取り組んで、豪華景品をあてよう!
川崎市では、楽しみながら健康づくりに継続的に取り組むきっかけづくりと、健康づくりの推進を目指し「かわさき健康チャレンジ」を開催しています。目標を立てて取り組んで、豪華景品をあてましょう。
実施期間 令和4年6月1日(水)から12月31日(土)まで
(応募締切は令和5年1月16日(月)まで)
詳細は、「かわさき健康チャレンジ」のページをご確認ください。
「みんなで100kmチャレンジ!東海道宿場町健康ウォーキング」が開催されます
新型コロナウィルス感染症予防のため、外出の機会が減ったことによる運動不足を解消するきっかけづくりや市民の健康の維持増進を目的として、また、2023年度に川崎宿起立400周年迎えることを記念して、市と包括的連携協定を結んでいる明治安田生命川崎支社からの提案で川崎宿から沼津宿までのバーチャルウォーキングイベントを開催するにあたり本市と川崎フロンターレが後援を行うことになりました。
身体活動の減少は体力の低下、生活習慣病など持病の悪化のほか、メンタルヘルスの不調などさまざまな影響が考えられます。「みんなで100kmチャレンジ東海道宿場町健康ウォーキング」ではご自分のペースに合わせて運動ができ、運動不足を解消するきっかけとしていただけます。
さらにインターネットによる事前エントリーと100kmバーチャルウォーキング達成後の申請により抽選で賞品が進呈されます。
熱中症に気を付けながらご家族やご友人、職場の仲間の方と一緒にぜひチャレンジしてみてください。
開催期間 令和4年9月1日(木)から令和4年11月30日(水)まで
(現在、事前エントリー受付中!!)
問合せ先 明治安田生命保険相互会社 川崎支社 (担当:富田・石川)
電話:044‐244-4661
受付時間:午前10時から午後5時まで(土曜日・日曜日及び祝日を除く)
詳しくは、みんなで100kmチャレンジ!東海道宿場町健康ウォーキングホームページ外部リンクでご確認ください。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健医療政策部 健康増進担当
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館12階
なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-3730
ファクス:044-200-3986
メールアドレス:40kenko@city.kawasaki.jp

