歯周病を予防しましょう
歯周病とは
歯と歯ぐき(歯肉)のすきま(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう病気を歯周病といいます。
むし歯と異なり、痛みが出ないことの方が多いのですが、気づかないうちに進行し、歯肉からの出血などが起こった後、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることがあります。
歯を失う80%以上の原因は、歯周病もしくはむし歯によるものです。(厚生労働省 e-ヘルスネットより一部引用)

歯周病を予防する8つのポイント
生活習慣の改善が歯周病を予防し、体の健康をつくります。
(1)自分に合った歯みがきをマスターする
(2)かかりつけ歯科医をつくり、定期歯科健診と専門家のケアを受ける
(3)一口30回噛んで食べる
(4)栄養バランスのとれた食事をする
(5)間食は時間を決めて
(6)禁煙する
(7)規則正しい生活・睡眠と休養
(8)ストレスをためない
お口は健康の入り口です。
毎日のセルフケアと、かかりつけ歯科医の定期健診が大切です!


関連記事
- 歯っぴーファミリー健診
妊婦とパートナーの歯科健診
- 川崎市の歯周疾患検診
40・50・60・70歳の川崎市民(年度中に対象年齢になる方)
川崎市歯周病予防チラシ
川崎市歯周病予防チラシ(表)(PDF形式, 306.84KB)
“生活習慣病”の予防は歯周病から
川崎市歯周病予防チラシ(裏)(PDF形式, 2.20MB)
歯周病と関連する病気
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健医療政策部 歯科保健施策担当
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館12階
なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-0215
ファクス:044-200-3986
メールアドレス:40sika@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

