女性の健康づくり
- 公開日:
- 更新日:
女性は思春期・成熟期・更年期・老年期と、そのホルモン状態によってさまざまな健康課題があります。
病気になってからではなく予防として、また早期発見のための窓口として、健康相談を受けやすい検査・検診などを紹介します。ぜひ、ご活用ください。

女性の健康週間
女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを目指し、厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。

女性の健康とライフステージ

女性は思春期、成熟期、更年期、老年期と、そのホルモン状態によって、心と体にさまざまな変化が生じます。
また、ライフステージによって、注意したい症状や病気も異なります。仕事、結婚、育児などライフスタイルもさまざまです。
各ライフステージでの健康づくりのポイントを知って、充実した日々を過ごしましょう。


川崎市の健診・検診
定期的に健診を受けることにより、早期発見・治療をすることが大切です。
自身の健康管理のため、定期的に受診しましょう。
関連記事
- 歯っぴーファミリー健診
川崎市在住の妊婦とパートナーを対象に「歯科健診、健康づくりに関するアドバイス、前歯のクリーニング体験」を実施しています。
関連記事
関連記事

各区で行う女性のための健康相談

65歳以上のかたへ
関連記事
- いこい元気広場事業
川崎市在住の65歳以上を対象に、市内すべてのいこいの家や老人福祉センター等で、毎週1回、転ばない体づくりのための体操と、介護予防・健康づくりに関する講話を実施しています(参加費は無料)。体操は椅子に座って行うものが多いため、個人のペースに合わせて参加することができます。 ぜひ、参加してみませんか?
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部健康増進課健康づくり担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2411
ファクス: 044-200-3986
メールアドレス: 40kenko@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号146110
