オーラルフレイル対策で健口(けんこう)に!
「オーラルフレイル」とは?
歯とお口の機能低下を「オーラルフレイル」と言い、全身の筋肉や心身の活力の衰え(フレイル)や介護が必要な状態になる原因の一つとも言われています。
オーラルフレイルの始まりは、滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、噛めない食品が増える、お口の乾燥など、お口の些細なトラブルであり、見逃しやすく、気が付きにくい特徴があるため注意が必要です。
オーラルフレイル対策のために
お口の健康が全身の健康につながります。
「口腔体操」「食事の工夫」「お口のケア」でオーラルフレイル対策をしましょう!
健口(けんこう)体操 「グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・べー」
シンプルかつリズミカルな動きで「いつでも・どこでも・だれでも」実践できます。
ぜひ、今日から試してみましょう!
開口訓練 「あー」「んー」の体操
かむ力にかかわる、こめかみの上にある側頭筋、頬の後ろにある咬筋、舌筋も鍛えられる体操です。
お口を最大限に開き、10秒間保持した後、10秒間休憩します。
これを5回1セットとして、1日2セット(朝・夕)行います。
お口を開く時には、無理をしない程度にしましょう。
パタカラ体操
お口の周りの筋肉と、飲み込む力を鍛えます。
(1)「パ」・・・唇をはじくように
(2)「タ」・・・舌先を上の前歯の裏につけるように
(3)「カ」・・・舌の奥を上顎の奥につけるように
(4)「ラ」・・・舌を丸めるように
各発音8回を2セット行いましょう。
よく噛んで食べましょう
よく噛んで食べると、咀しゃく筋を使い、唾液がたくさん出ます。
噛みごたえのある食品を食べることで、お口周りの筋トレになります。
また、より多くの食品をバランスよくとることにつながり、低栄養対策にもなります。
1口30回を目安に、よく噛んで食べましょう!
お口のケア・定期健診も忘れずに!
お口の機能は生活するうえで、とても重要な役割を持っていますが、加齢とともに衰えていくため、オーラルフレイル対策と定期的な口腔ケアが大事です!
詳細につきましては、チラシも併せてご覧ください。
オーラルフレイル対策チラシ
オーラルフレイル対策で健口(けんこう)に!(PDF形式, 392.01KB)
(表)オーラルフレイルとは?(裏)オーラルフレイル対策
関連記事
- 歯周病を予防しましょう
歯周病について
- 川崎市の歯周疾患検診
40・50・60・70歳の川崎市民(年度中に対象年齢になる方)
- おうちでできる健康づくり
おうちでできる簡単体操等の情報をご紹介
- 介護予防事業
元気なうちから介護予防に取り組みましょう
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局保健医療政策部 歯科保健施策担当
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館12階
なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-0215
ファクス:044-200-3986
メールアドレス:40sika@city.kawasaki.jp

