化学物質過敏症について
- 公開日:
- 更新日:

化学物質過敏症(CS/Chemical Sensitivity)とは
- 化学物質過敏症とは、通常であれば症状を出さないような微量な環境中の化学物質に反応して、自覚症状が基本となる自律神経系や精神神経症状をはじめとする種々の多彩な症状を訴える病態であるとされています。
- 特に、嗅覚過敏症(においに対する反応)が特徴的で、大多数の症例に認められます。洗濯物の柔軟剤や、化粧品などの香りに反応することもあります。
- 実際に健康影響を訴える方がいるにも関わらず、病態や発症メカニズムなど未解明な部分も多く、科学的知見を基盤とした実態や、確定診断に繋がる客観的検査、また治療法は、よく分かっていないとされています。

主な症状
主に次のような症例が挙げられます。
- 嗅覚過敏
- 目、鼻、喉の刺激症状
- 皮膚のかゆみ
- 頭痛、集中力の低下
- めまい
- 吐き気
- 筋肉痛、関節痛
- 全身の倦怠感 など
これらの症状が、原因が不明なまま続く場合には、化学物質過敏症の可能性が疑われます。あてはまる症状が多い場合は、医療機関に相談しましょう。

対処法
治療法が確率されていないため、原因となる化学物質を避けることが、最も有効な対処法と言われています。

私たちにできること
自分にとって快適な香りでも、不快に感じる人や体調を崩す人がいるということを認識しておきましょう。
- 公共の場など、人が集まるところでは、香料などの使用に配慮しましょう。
- 柔軟仕上げ剤、洗剤、シャンプー、整髪料、化粧品、防虫剤、接着剤、農薬などを使用する場合は、過度な使用量にならないようにしましょう。
関連記事
- 「香りのエチケットを守ろう」ポスター
自分にとって好きな香りでも、その香りが苦手な人がいます。 そこで、香りのエチケットについて多くの方に知っていただくために、川崎市ではポスター(A3版)を作成しました(令和7年1月更新)。施設管理者様のご判断により、施設などにおいてもご活用ください。
- 厚生労働省ホームページ「化学物質の安全対策サイト」外部リンク
化学物質安全対策室のホームページです。
- 神奈川県ホームページ「化学物質過敏症を知っていますか?」外部リンク
健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課のホームページです。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部健康増進課健康づくり担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2411
ファクス: 044-200-3986
メールアドレス: 40kenko@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号109432
