ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

3月の市民健康デーのお知らせ

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

毎月第4土曜日は健康について語り、学び、考え、実行する「市民健康デー」です。

3月のテーマは「アルコール」です

アルコールは適量にしましょう

3月~4月にかけて、歓送迎会が行われ、アルコールを飲む機会が増えるのではないでしょうか。

飲酒は健康だけでなく、さまざまな影響をおよぼします。

一人ひとりがアルコールのリスクを理解し、どのような影響があるか、自分に合った飲酒量を決め、健康に配慮した飲酒を心がけましょう。

お酒の影響を受けやすい3つの要因

年齢

20歳代の若年者は、脳の発達の途中であり、健康問題のリスクが高まる可能性があります。

高齢者は、体内の水分量の減少等で、アルコールの影響が強く表れるため、転倒・骨折・筋肉の減少等の危険性が高まります。

性別

女性は、以下の理由から、男性よりもアルコールの影響を受けやすいため、少量の飲酒でも注意が必要です。
  • アルコール分解(代謝)酵素の働きが男性より弱い
  • 体内の水分量が男性より少ない
  • 女性ホルモンにより、アルコールの影響を受けやすい

体質

体内の分解酵素の働きの強弱などが個人によって大きく異なり、顔が赤くなったり、動悸や吐き気を引き起こしたりする可能性があります。

生活習慣病のリスクを高める純アルコール摂取量

生活習慣病のリスクを高める純アルコール摂取量(1日当たり)は、男性が40g以上、女性が20g以上としています。

生活習慣病のリスクを高めない量を心がけ、週に1~2日は飲酒をしない日を作ることが大切です。

アルコールと肝臓

アルコールの飲みすぎにより、いろいろな臓器に病気が起こります。

なかでも肝臓病は最も高頻度で、かつ重篤にもなる病気です。

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、よほどのことがない限り音を上げない臓器です。

したがって症状が出てからでは重篤化している可能性もあり、早期発見が大切です。

そのためお酒を常習的に飲んでいる方は、症状がなくても定期的に血液検査を受けるようにしてください

飲酒するときに気を付けること

飲酒により運動機能や集中力が低下します。飲酒をするときは、けがや事故を起こさないように、行動に気をつけましょう。

関連情報

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局保健医療政策部健康増進課健康づくり担当

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2411

ファクス: 044-200-3986

メールアドレス: 40kenko@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号173228