スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

現在位置:

川崎市地域・職域連携推進事業について

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年6月12日

コンテンツ番号81491

川崎市地域・職域連携推進事業について

川崎市は、地域・職域連携推進事業において、川崎市内の地域保健と職域保健を担う組織の連携を促進し、市内の働き盛り世代の健康づくりに取り組んでいます。

テレワークにおける健康づくり

新型コロナウイルス感染症拡大以降、新たな働き方としてテレワークに取り組む事業所も増えています。働き方が変化してきている中、他者とのコミュニケーションが減ってしまい、このような状況が長く続くことにより、メンタル不調をきたす人も出てきています。

皆様の職場での対策はいかがでしょうか。

テレワークなどによるコミュニケーション不足を解消するための取組として、実際に行われている事例をご紹介します。

事例1 会議の合間に・・・

オンラインによる会議の合間に、“フリートークタイム”や“おやつタイム”を設けて、リラックスできる時間をつくっています。

雑談の話題はさまざまです。「ベランダでガーデニングを始めた話」「近所のスーパーのお得情報」等々・・・

会議での緊張感が解けて、リラックスでき、会社で席が近くの人と話しているような感覚があり、とても良い時間となっています。

事例2 つながっている感覚が大事

テレワーク中の従業員が会議などの時間以外もオンラインで互いをつなげておき、「トイレ行ってきまーす」と声をかけたり、「次回の会議のスケジュールはどうなっている?」など、他の従業員と会話しながら各自が仕事を進めています。

孤独を感じずに仕事を進めることができるし、聞きたいときにすぐに確認できて安心感があります。新人が仕事に不安を抱えながら一人で抱え込むようなことを防止できるのではないかと思います。

いかがでしょうか。これ以外にも工夫している事業所も多くあると思います。

まだ取組んでいない事業所も、皆でアイデアを出し合い、自分達の健康のためにより良いテレワーク環境を整えてください。

関連記事

運動不足になっていませんか。

デスクワーク中心の仕事やテレワークなどにより、運動不足になっていませんか。

身体活動の低下は、体力の低下、生活習慣病などの持病の悪化、メンタルヘルスの不調などさまざまな影響が考えられます。

仕事の合間にぜひ体を動かしましょう。

デスクワークの方は、30分から1時間に一度は立ち上がり、ストレッチ体操などを習慣にしましょう。

簡単にできる体操等の情報を掲載していますのでご参考にしてください。

関連記事

  • おうちでできる健康づくり

    家の中でできる簡単な体操、川崎市や各区で作成したオリジナル体操のご紹介をしています。体操の動画もご覧いただけます。

出前健康講座のご案内

川崎市では「職場の健康づくり」を応援するため、皆様の職場に専門職(保健師・栄養士・歯科衛生士等)が出張し健康出前講座を行っています。

詳しくはちらしをご確認ください。

【テーマ例】

○生活習慣病の予防のため、働く世代のライフスタイルに沿った食事の選び方、コンビニエンスストアの活用法など食事改善のポイント紹介

○職場でできる運動や腰痛・肩こり予防、ウォーキングの効果など毎日の中に取り入れやすい方法の紹介や体操

○むし歯・歯周病予防、お口の健康と全身の病気の関係など

○たばこの害や受動喫煙の影響、職場の受動喫煙対策、禁煙のすすめ方など

○ストレスとの付き合い方や解消法、職場のメンタルヘルス対策、ゲートキーパー養成研修

その他、ご希望のテーマがありましたらご相談ください。

健康出前講座のご案内

職場での健康づくりを進めるためのリーフレットを作成しました

いつまでも元気に働き続けることができるように、一人ひとりが食事や運動等の生活習慣に気をつけ、病気の予防や重症化予防に努めることはもちろん重要なことですが、1日の多くの時間を過ごす事業所全体で健康づくりに取り組むことが重要となってきています。         活用できる資源もたくさんありますので、できることから始めてみませんか。

進めていますか 従業員の健康づくり

市内事業所における従業員の健康保持・増進に関するアンケート調査結果について

市内の中小規模事業所の「従業員の健康保持・増進に関するアンケート調査」ご協力いただきありがとうございました。

平成30年度 市内事業所における従業員の健康保持・増進に関するアンケート調査報告書

川崎市と協会けんぽ神奈川支部の協力について

平成26年度に、川崎市と全国健康保険協会(協会けんぽ)神奈川支部と覚書を取り交わし、健康づくり事業を連携して行っています。

協会けんぽ神奈川支部と川崎市は、広報や協会けんぽの健康保険委員向けの研修において協力を行っています。詳しくはこちらをご覧ください。

啓発資料等

川崎市では、市内の中小規模事業所向けに、健康づくりのためのポスターやリーフレットを作成しています。ご希望の際はページ最下部の健康増進担当宛て御連絡ください。

なお、部数には限りがあり、ご希望に沿えない場合もございます。また、過去の資料としてデータのみを掲載しているものもございますので、詳細はお問い合わせください。

職場健康づくりPRポスター

職場でもできる、手軽な健康づくりの方法を従業員のみなさんにPRするためのポスターを作成しました。

階段編(1)、(2)、(3)と飲み物編があります。


階段編(1)


階段編(2)


階段編(3)


飲み物編

 

 

川崎市の中小企業のための職場健康づくりガイド

川崎市内の中小規模事業所が、健康づくりに取り組むためのガイドです。

健康づくりに積極的に取り組んでいる市内事業所の例や、健康診断の結果の生かし方、各種健康相談に関する支援機関を掲載しています。

具体的にどんなことから始めたらいいか、ぜひご一読ください。


職場健康づくりガイド

職場健康づくりガイド(平成30年度改定版)

 

 

平成25年度 市内事業所における従業員の健康保持・増進に関する調査(紙資料配布終了)

 川崎市地域・職域連携推進事業で平成25年度に実施した市内事業所向け健康保持・増進に関するアンケート結果と、事業所の健康づくりのためのリーフレットです。


事業所の健康づくりリーフレット

健康づくりリーフレットPDFデータ(平成30年度 両面印刷・観音折)

この情報の続きを見る

川崎市地域・職域連携推進事業について

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局保健医療政策部 健康増進担当
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館12階
なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-3730
ファクス:044-200-3986
メールアドレス:40kenko@city.kawasaki.jp