更年期障害について
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
更年期障害は女性だけでなく男性にもおこりうるものです。

女性の更年期障害について
卵巣機能の低下による女性ホルモンの減少が主な原因ですが、それ以外にも、性格や体質、環境的な要因などが更年期症状の現れ方に関係していると言われています。
更年期症状も「疲れやすい」「肩こり・腰痛・手足の痛みがある」「汗をかきやすい」「腰や手足が冷えやすい」「怒りやすく、すぐイライラする」「寝付きが悪い、眠りが浅い」などさまざまで、症状の程度も個人差が大きいといわれています。
(引用:厚生労働省 働く女性の心とからだの応援サイトより)

おもな症状

(参考:女性の健康推進室 ヘルスケアラボ)

男性の更年期障害について
ストレスや加齢、生活習慣の乱れ等により、男性ホルモンが減少することで「集中力の低下」「筋力低下」「不眠」といったさまざまな症状があらわれるのです。
男性の更年期障害については、主に泌尿器科や内科で診断・治療が行われています。
症状によっては、精神科、整形外科等の受診が必要となる場合も。気になる症状がある場合には、是非受診してみましょう。
(引用:SMART LIFE PROJECT 婦人科受診のトリセツ 男性編より)

おもな症状

(参考:一般社団法人 日本内分泌学会 ホームページ)

更年期をうまく乗り切るために
また、規則正しい生活を送る、バランスの良い食事を心がける、睡眠を十分にとるなど、毎日の生活を見直しできることから少しずつチャレンジしてみましょう。
毎日の生活の見直しの参考として、「見直そう健康習慣」リーフレットを作成しております。

相談窓口の紹介

問い合わせ先
TEL 044-201-3214
・幸区役所地域みまもり支援センター地域支援課(地区支援係)
TEL 044-556-6648
・中原区役所地域みまもり支援センター地域支援課(地区支援係)
TEL 044-744-3261
・高津区役所地域みまもり支援センター地域支援課(地区支援係)
TEL 044-861-3315
・宮前区役所地域みまもり支援センター地域支援課(地区支援係)
TEL 044-856-3302
・多摩区役所地域みまもり支援センター地域支援課(地区支援係)
TEL 044-935-3264
・麻生区役所地域みまもり支援センター地域支援課(地区支援係)
TEL 044-965-5157
関連記事
- 妊産期の健康等に関する相談窓口の紹介
女性のライフサイクルに沿った、心や身体の健康に関する相談(妊娠中や出産、不妊、不育など)、思春期や更年期などの相談窓口の紹介をしています。
- 女性の健康づくり
健診・検診や健康相談についての案内を掲載しています。
- 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ外部リンク
全ての女性に知ってほしい女性のからだとこころの特性についての情報を掲載しています。
- 働く女性の心とからだの応援サイト外部リンク
働く女性のための健康についての情報を掲載しています。(厚生労働省委託事業)
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部健康増進課健康づくり担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2411
ファクス: 044-200-3986
メールアドレス: 40kenko@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号172056
